一つのことに集中して本を読んだり、思索を深めたり、物事に取り組んだりすることは、意識の定(じょう)です。しかし意根がこれに興味を持たず、読書や作業に定まらない場合、本の内容に注意を集中させようとしても、意識は本当に定まるのでしょうか。全く不可能です。意根が定まらなければ、六識(ろくしき)が定まるはずもなく、六識は猿のように散乱するのです。意識が絶えず注意を集中させようとしても無駄で、結局は意根に振り回されてしまいます。よって意根を調伏(ちょうぶく)することが修行の極めて重要な点であり、聞(もん)・思(し)・修(しゅ)・証(しょう)の全てを意根に落とし込むことで初めて、功徳が無駄にならず、必ず結果と果報が現れるのです。
2
+1