参禅と観行の段階では、意識だけでなく、最も重要なのは意根を用いることです。工夫が意根に至っていないものは、すべて情思意解に過ぎず、たとえ理解したとしても、それは意識による理解、すなわち解悟にすぎません。定力がない状況下で悟ったものは、百パーセント解悟です。したがって、定力がない、あるいは定力が不足している場合は、決して参究してはいけませんし、ましてや悟りに入ろうと企ててはいけません。このような状況下での悟りは解悟であり、むしろ悟らないほうがましです。一生涯、死にもせず生きてもいない状態で、そこに挟まり、上ることも下ることもできず、道業は二度と進歩できなくなります。それに慢心を増すだけで、悪業を造作し、将来、後悔しても遅くなるでしょう。皆様、肝に銘じてください。悟らないほうがましであっても、解悟だけは避けるべきです。生煮えの飯は非常に食べづらく、たとえ再び火にかけ直しても、なかなか完熟しないのです。
今後、仏法に遇った際には、必ずそれが解悟の方法か証悟の方法かを弁別することを学ばねばなりません。特に修定を要しない方法は、解悟の方法です。したがって、必ず避けるべきです。
定力が不足している者が、人に導かれまた導かれ、啓発されまた啓発されるのは、因縁が具足していない証であり、一般的に言って、それは解悟です。
7
+1