問:俱生我執は無始以来、虚妄の熏習によって種子となり、意根と持続的に相応するものですが、意識は毎世新しく生じるもので、前世の記憶とは相応できません。道理から言えば、俱生我執があるべきではないはずです。しかし意識の思惟は意根の習気に牽引されています。例えば、前世の仇を見た時、意識は瞋心を生じますが、その原因を知りません。これは意根が前世の業種に攀縁し、意識を牽引して瞋心を起こさせるのです。
答:俱生とは生まれながらに備わっているという意味です。俱生我執や俱生煩悩は、意根が生来持つ貪瞋痴慢などの煩悩を指し、無始劫以来にわたって持続する我執の習気です。したがって意根は業種と相応し、無始劫以来に蓄積された業種の性質に応じて、意根は相応する心行を顕現し、種子を現行に転化させ、意識の心行を主導して業種と相応させます。
意根は生命の誕生と共に新たに生じるものではなく、一期毎の生命形態に伴って存在し、生命と俱にあるため「俱生」と呼ばれます。また無始劫以来、無明の覆いによって意根が五陰身を執着して我とし、我が所有物とするため「俱生我執」と呼ばれるのです。
意識には俱生性がなく、嬰児が誕生する時、母胎内における意識でさえも新たに生じる全新のもので、過去世や無始劫以来の煩悩や習気を帯びていません。今世の一切の法については再学習が必要で、習得の程度や速度は累世の業種に関わりますが、これは意根と業種の熏染によって促されます。意識は一方で今世の生存環境に熏染され、縁に随って善悪性あるいは非善悪性の心所法を生じ、他方で意根の熏染を受けます。意根が善なら意識も善となり、意根が悪なら意識も悪となるのです。
したがって、意根が貪瞋痴の煩悩を生じる時、多くの場合意識の分別や選択を待たず、意根が主導して意識に理由なく貪瞋痴の煩悩心行を生じさせ、貪瞋痴の業行を造作します。意識の理性が本来の作用を発揮できないこともあります。業種が現行しようとする時、意根の情動や習気が現行しようとする時、仮に意識に理性があっても抗し難く、まして大多数の人の意識には理性が備わっていないため、煩悩が氾濫することになるのです。
10
+1