問:相分は見分の結果であろうか。眼識の相分は見られる顕色などであるが、では意根の相分は何であろうか。意根が恒に審らかに思量する心行の法相とは何か。意根の心行の法相と恒に審らかに思量する結果はどのように結びつくのか。行相と相分の関係は何か。
答:相分とは、見分が見る対象であり、見分の結果ではない。見分が現れない時にも、相分は存在するが、ただ識心に顕現しないだけである。
見分の結果は自証分であり、すでに相分を見たことを自証分と呼ぶ。
意根の相分は非常に広範であり、第八識が見られる相は、意根もすべて見ることができる。ただし第八識に縁熟していない種子と七大種子を除く。意根は遍計所執識と呼ばれる。それは一切の法を見ることができるからこそ、普遍的にはかり執着し、黙って一切を容れるのである。一切の法を見ることができるからこそ、黙って一切の法を容れるのである。六識が見られる六塵の相分はもちろん、六識が見られない六塵の相分、六塵に属さない相分、過去未来の相分も含まれる。第八識が見られ顕現できる限り、意根はすべて見ることができる。
意根が恒に審らかに思量する時、最も主要なのは思心所が絶えず現前して運行し、思量される法に対して絶えず作意・触・受・想を行い、念心所も絶えず運作することである。欲心所の導きの作用もあり、あるいは定と慧の心所が現れることもある。善悪の心所法も現前する可能性がある。意根の心行の法相とは、すなわち心所法が運行する行相のことである。
意根のこれらの心所が一緒に和合して運作してこそ、絶えず恒に審らかに思量し、一つの結果を思量し出すことができるのである。
識心が運行する行相は、意識によって観察され了知されることができる。したがってそれは意識の相分である。運行する行相はすなわち相分であり、識心によって観察され得るものは相分である。八つの識の識心自体も意識によって観察され得る。したがって八識もまた意識の相分である。
八つの識がすべて、自己および自分の心所法を反観できるならば、八識および心所法はすなわちそれ自体の相分となる。
3
+1