如来蔵はどのように自在であるのでしょうか?それは六根がなく、六塵に対応しないため、いかなる心行も生じず、貪瞋痴の煩悩もなく、また業行を造らず、業行に従って生死流転することはありません。それは目がなく色を見ず、色に惑わされず、色に対して倒錯せず、色に束縛されないため、自在です。どんな良いもの、どんな宝物にも貪らず、良い色も悪い色も見ないので、色に従って動転せず、色に対して自在です。称賛されても、罵られても、それは耳がなく聞こえず、貪瞋痴の煩悩を起こさないため、音声に対して自在です。色法に対して自在であり、声法に対して自在であり、色声香味触法の六塵すべてに対して自在です。なぜなら、それは眼耳鼻舌身意がなく、六塵に対応しないため、心を動かして念を生じず、六塵に対して如如不動だからです。
では、私たち衆生の七識心は六塵に対して自在でしょうか?自在ではありません。目が色を見ると色に束縛され、耳が声を聞くと音声に束縛され、鼻が香を嗅ぎ、舌が味を嘗め、身が触を覚えると束縛されます。七識心はこれらの色声香味触法から離れることができず、色を見れば色に住し、声を聞けば声に住し、香を嗅げば香に住し、味を嘗めれば味に住し、触を覚えれば触に住し、法を知れば法に住します。如来蔵はこれらの法を見ず聞かず覚え知らず、染まらず、縛られず、倒錯しないため、自在です。
この段落は如来蔵の体性を述べており、悟った後はその体性に基づいて如来蔵に転依できます。悟る前に如来蔵のこれらの体性を知ったならば、身口意の造作のその時に、如来蔵がどのような体性か、どれほど清浄かを考えれば、自分をしてそれに随学させ、六塵の境界に対して貪瞋痴の煩悩を現起させず、清浄にすることができます。これは真の転依ではありませんが、大きな作用があり、常にこのように熏習すれば、心は変化できます。
13
+1