諸法無我とは、人無我と法無我を含む。第八識の無我性は、大乗が悟る法無我の内実の一つである。人無我とは阿含経に説かれる、阿羅漢が悟る五陰十八界の非我を指す。五陰の観点から見ると、色陰は無から有を生じ、生滅無常であるゆえに我ならず。受陰は念念に遷流し、変化定まらず、我ならず。想陰は生滅無常、念念遷流、変化定まらず、我ならず。行陰は生住異滅し、久住できず、我ならず。識陰は刹那刹那に生滅遷移し、生じては滅し、滅しては生じ、我ならず。五陰は因縁によって生じたもので、我ではない。
十八界の観点から見ると、前五根は無から有を生じ、有から滅に至り、把捉不可、我ならず。第六根である意根は、識種が流注し、刹那生滅するもので、阿羅漢の涅槃時に滅却可能、我ならず。六識は識陰に当たり、生滅変易、我ならず。六塵(色塵・声塵・香塵・味塵・触塵・法塵)は無から有を生じ、有から無に至り、縁生縁滅し、変化止まず、我ならず。十八界の法は縁生縁滅し、無常変易、我ではない。
総じて五陰十八界の人無我を説く。小乗の法無我とは、五蘊・六入・十二処・十八界が転々と和合して生じた一切の法の中に我が無いことを指す。例えば目が色を見、耳が声を聞き、六根が六塵に触れ、行住坐臥、衣を着て食を喰い、言語談笑し、善悪を為し、内心に思惟し、領解・分析・研究など第七識心の活動、これら一切の法は真実ならず、縁生縁滅し、無常変易、久住できず、これら一切の法に我性無く、即ち我ではない。
大乗菩薩の人無我と法無我は、如来蔵の角度から五陰十八界の人我の虚妄不実性を観察し、蘊・処・界が和合して派生する一切の法が如来蔵の機能作用であり、実体無きことを観る。前述の小乗の人無我と法無我を含む他に、第八識の無我性を証得し、七識心の能取空と所取の六塵空、即ち能所共に空であることを含む。五陰十八界の人空無我の部分は、第八識が五陰の種子と十八界の種子を与えることによって、五陰十八界の一切の活動を維持しているからである。
18
+1