娑婆世界における修行の岐路は非常に多く、もし大きな善根福徳を備えていなければ、本当に方向を見極めるのは難しいです。特に微妙な点においては、その道を歩んだことがなければ、誤って岐路に入り込んでしまいます。小さな岐路一つでさえ、膨大な修行時間を浪費し、そこから抜け出すのも容易ではありません。ましてや大きな岐路ともなれば、見極めるのも抜け出すのもさらに困難です。証果明心とは、意識だけが証果明心すればそれでよいのか、それとも意根が意識と共に証果と明心を成し遂げなければならないのか。この問題は小さな岐路なのでしょうか、それとも大きな岐路なのでしょうか?煩悩を断たずして菩提を証することができるというのは、大きな岐路なのでしょうか、それとも小さな岐路なのでしょうか?
証法の問題は、衆生個人にとっても仏教全体にとっても最も重大な問題であり、生死存亡の鍵となる問題であり転換点です。したがって、他のいかなる法についても間違うことは許されますが、この問題だけは絶対に間違ってはなりません。この問題を間違えるならば、それは根本原則に関する大問題、衆生と仏教の命運に関わる大問題となります。
末法の世になるほど、仏法の修行と証得における岐路は増えていきます。古代の人々が仏を学ぶことは「修」と「行」と呼ばれましたが、現代人が仏を学ぶことは大抵「学」と呼ぶだけで、「修」と「行」にまで及ぶことは稀です。しかし、古代に「修」と「行」を実践した人々の中で悟りを開く者は遅く少なかったのに対し、末法の世に「学」ぶ人々の中に悟りを開く者は早く多い。これは非常に異常ではないでしょうか?もちろん異常です。仏法が将来滅びるとすれば、それはここで滅びるのです。修証の根源から滅びるのです。もし実証がなければ、仏法は継続することが難しくなります。だからこそ私は長年、意根による証果、意根による明心を説き、意根に関する本を何冊も書いてきたのです。仏法が急速に滅ぼされてしまうことを恐れてのことです。
私は360度死角なく意根による証果を説いてきましたが、それでもなお鈍根の学者や阿師たちは、どうしてもこの理を認めようとせず、認めることもできません。なぜなら、一度この理を認めてしまえば、自分自身の大小乗の果位が台無しになり、消え去り、見えなくなってしまい、凡夫の一人になってしまうからです。本当に悔しいことです!しかし、このような行いは非常に非理性的な人であり、道業を重んじる人でも、法や真理を帰依の対象とする人でもありません。事実を回避することは大丈夫のすることではなく、私心が強いことの表れです。
もし衆生の善根福徳が深く厚ければ、たとえ岐路に遭遇しても、自らの善根福徳によって最終的に岐路から抜け出し、正しい道に回帰することができます。したがって、仏を学ぶ者は皆、福徳を多く修め、善根を多く植えるべきです。そうしてこそ、今生と後世において岐路に入らず、法を選択する眼(択法眼)と弁別力を備え、誤った導きに惑わされず、悪趣に堕ちることを避けられます。末法の世になるほど、福を修める機会は増え、善根を植える機会も増えます。真に道を成し遂げたいと願い、大いなる心と願いを発した者は、皆、あらゆる機会をしっかりと捉え、善根福徳を多く植えるべきです。それは生生世世にわたり計り知れない利益をもたらすだけでなく、仏道の修証の進程を加速し、一日も早く智慧による解脱を得て、自利利他を実現することにもつながるのです。
19
+1