問:五遍行心所法は八識すべてに存在するはずですが、なぜ善悪を思わないのでしょうか。
答:八識には確かに五遍行心所法(作意・触・受・想・思)が備わっていますが、各識が全ての法に対して作意・触・受・想・思を行うわけではなく、選択的に作用します。各識の相分は大きく異なり、各識は自身に対応する相分にのみ作意・触・受・想・思を起こし、対応しない相分にはこれらの作用を及ぼしません。さらに第六識は絶えず生滅を繰り返しており、滅した後はあらゆる法に対して五遍行心所法を発動しなくなります。
「善悪を思わない」とは、第八識が元来から善悪の法相を思量しないことを指します。第六識と第七識は常に善悪の法相を思量しますが、修行がある境地に至れば、第六・七識も善悪の法相を思量せず、善悪の法相の真如の体性を観るようになるのです。
2
+1