衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年04月17日    火曜日     第5開示 合計370開示

一切賢聖は無為法によりて差別あり

問:『金剛経』にある「一切の賢聖は皆、無為法によって差別がある」とはどう理解すればよいのでしょうか。

答:阿羅漢と辟支仏(びゃくしぶつ)の無為は、五陰身を滅し、五陰身の一切の活動を滅して、一切の衆生を利楽する事業を起こさず、仏道の修学を続けようとも思わないことです。世に生きている間は、多くは禅定に入り、俗事に関わることは少なく、心は境界に執着しません。一方、菩薩の無為は、無為の心である第八識(阿頼耶識)を証得し、無為性の第八識に依って有為の仏法修学と衆生利楽事業を起こすことです。有為的に福徳を積みながら、有為性を極力減らし、最終的には無為の心性をもって有為の仏教事業を行い、三界に混じりながら三界の法に執着しないのです。このような無為は、阿羅漢や辟支仏とは比べものになりません。これが「一切の賢聖は皆、無為法によって差別がある」という意味であり、その心の行いが異なるのです。一つは自己の解脱と苦からの離脱のため、もう一つは自己と衆生の解脱と苦からの離脱、自己と衆生の共なる仏道成就のためなのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

真如の念と無念

次へ 次へ

心性は果位と相応すべき

ページトップへ戻る