一切の念を離れたものが真如の心であり、妄心である七識ではなく、ただ真如が無念であり、一切の法を念わないのである。衆生の妄心は有念である、なぜなら六識が存在する限り、六塵の境界に対面し、必ず念想があるからだ。仏は無上の覚りであるが、その七識心も有念であり、仏はどの世界の衆生の縁が熟したか観察し、応化身を現じて救済することができる。この観察思惟こそが念であり、念がなければ衆生の器量や因縁を観察せず、念がなければ仏は機根に応じて無量の法を説くことはない。釈迦仏が娑婆世界で衆生を救済する際も念を離れず、仏が入定し、用事がなく衆生を救う必要がない時にのみ念がないのである。
しかし別の面から言えば、真如もまた念を有する。真如は六識が念う六塵の境界を念わない以外、その他の一切を念う。悟りの後次第に真如の有念と無念を理解するようになるが、それは後得智・別相智・道種智によって初めて了知できる内容である。故に真如の無念を意識心の無念と混同してはならず、意識心の無念を真如の無念と見做してもならない。悟り以前は往々にして仏語や祖師の言葉を誤解する。現在広く真妄を区別せず、妄心の体性を真如の体性とし、真如が具える体性を妄心の修行によって達成させようとするが、どうしてそれが可能だろうか。要するに、現在の衆生は倒錯した知見が多すぎ、真を真と知らず、妄を妄と知らず、互いに混淆して説いているのである。
解脱般若唯識第七群へようこそ 238324425
4
+1