法師に一つの事例を提供します:私が何か問題を抱えた時、禅定の状態に入って問題を提起した後、直接に問題の解決策を観じます。問題の解決は思考によるものではなく、直接観察による結果です。
事例解析:ここで言う思考とは、意識表面の思惟作用を指します。しかし問題を意根(末那識)に委ねさえすれば、意識表面が思考しなくなると、意根は独自の思量性と思考力を発揮し、一般人の意識では観察できず理解し得ません。意識が思惟思考を行わなくても、時が至れば依然として答えが得られます。この答えはどこから来たのか? それは意根自らが思量を巡らせたものであり、意根の思量作用は非常に優れたものです。参禅の究極段階における参究は、多くが意根の思量機能によって作用します。この事実を多数が認めるか否かに拘わらず、これは紛れもない事実です。
智者は決してこのような多数派の一人とはなりません。
2
+1