思考から禅定に入り、深い禅定の中では表面的には想念も思考も思慮もないように見えますが、実際には意識心には想念や思慮がなくても、意根はなおも用功し思量を続けており、ただ意識心がそれを観察し得ないだけです。意識が知り得ない事柄や観察し得ない法が、存在しないことを意味するわけではありません。
したがいまして、意根は一切の法の運行において独自の作用を持っており、意識が観察できないからといって、意根に作用がないわけではありません。参禅中、禅定中、睡眠中、昏迷中において、意根が起こす一切の作用や意根の心所法の運行は、意識が観察できなくとも、意根に作用がないことや意根の運行が停止したことを意味するものではありません。
私たちの中には禅定の智慧が不足している者もおり、自らが理解できず観察し得ない意根の心所法について、有るとか無いとか、是か非かを表明すべきではなく、沈黙を保ち心に疑いを留めることが智者の在り方です。
意根の驚くべき機能作用は非常に多く、私たちの現在の思考や想像を超えております。浅はかな自説に固執せず、固有の限定的な理論に封じ込められなければ、将来より多くの意根の機能作用を観察し得る可能性があります。
実際、仏法を学び修行することが最終的に目指すのは、意根と第八識の機能作用をすべて開発・観察し、ことごとく証得することであり、それによって成仏するのです。意根と第八識の法をすべて探究し証得すれば、修すべきものは何もなく、大乗の無学に至ることができます。
現在の自分に観察・弁別する能力のない法について、軽率に結論を下さなければ、誹謗の業を作らず、自らの道業に障害を設けることもありません。これが智者たる者の選択です。仏は常に菩薩に対し、深遠な教えを聞いて恐れず、深遠な教えを聞いて誹謗せず、甚深の法義に安んじて忍ぶべきであると戒めておられます。
1
+1