思考から禅定に入り、深い禅定において表面は想念がなく、思想がなく、思慮がないかのように見えるが、実際には意識心には想念や思慮がなくとも、意根はなおも用功し思量しており、ただ意識心がそれを観察し得ないだけである。意識が知り得ない事柄、観察し得ない法は、存在しないことを意味しない。
したがって意根は一切の法の運行において独特の作用を持っており、意識が観察し得ないからといって、意根に作用がないわけではない。参禅中、禅定中、睡眠中、昏迷中において、意根が及ぼす一切の作用、意根の心所法の運行は、意識が観察し得なくとも、意根に作用がないことを意味せず、意根の運行が停止したことを意味しない。
我々の中には禅定の智慧が不足している者もおり、自身が理解できず観察し得ない意根の心所法について、有るとか無いとか表明すべきではなく、是か非かを断言すべきではない。沈黙を保ち心に疑いを留めることが賢者である。
意根の神秘的な機能作用は極めて多く、我々の現在の思考や想像を超えており、浅薄な自説に固執せず、固有の有限的な理論に封鎖されなければ、将来意根のさらなる機能作用を観察し得る可能性がある。
実際、仏法を学び修行することの最終目標は、意根と第八識の機能作用をすべて開発・観察し、すべてを証得することであり、それによって成仏するのである。意根と第八識の法をすべて探究し証得すれば、修すべきものは何もなく、大乗の無学に到達する。
現在の自分に観察・弁別する能力のない法について、軽率に結論を下さなければ、誹謗の業を作らず、自身の道業に障害を設けずに済む。これが賢者の選択である。仏は常に菩薩に対し、深法を聞いて怖れず、深法を聞いて謗らず、甚深な法義に安んじて忍ぶべきだと戒めておられる。
1
+1