因果もまた万法のうちの一法であり、生滅性を帯びた一時的な現象である。いかなる因果も変化し、生じ、滅することが可能であり、生滅変異を有するため、因果は虚妄で空である。苦報を受けること、楽報を受けること、苦でも楽でもない報いを受けること、六道輪廻の報いを受けること、これらの果報は受けてしまえば終わり、果報が完了すれば、如来蔵に存在する業種も消失する。生滅を有する法は虚妄不実であるため、すなわち空なのである。
因果は衆生の五蘊の身によって造られ、受け容れられる。五蘊自体が空であり、幻化して実体がないため、造られる業因も生滅的で空であり、幻化して実体がない。受ける果報もまた空であり、幻化して実体がない。因果は世俗法の現象界における一種の仮象であり、衆生の如来蔵に依って生じまた滅する。世間・出世間の法において、第八識如来蔵のみが不空であり、不生不滅、不変不消である。それ以外の一切は生・住・異・滅を有するため、すべて幻化したものであり、すべて空である。
因果が報い終われば、もはや持続せず、その後また別の因果が出現し実現する。因果は生滅変異して実体がないため、空である。因果は後天的に生じる法であり、また消失・終結しうるため、空である。因果が実現するその時点で、すでに空幻であり、第八識如来蔵が因果律を実現しているのである。表面上は存在するが、実質は無である。衆生はみな虚妄に業を造り、虚妄に報いを受け、虚しく苦しみを受ける。苦そのものの虚妄性を知らず、ましてや苦の因を造作することが本来虚妄であることを知らず、苦果の虚幻を知らず、苦行を造作すれば苦果があることも知らない。苦の因を知らず、苦の集を知らず、苦の滅を知らず、苦滅の道の修行方法を知らない。そのため衆生は無量世にわたりこのように生死流転し、流転が十分になった時、初めて覚醒し、ようやく業行を注意深く造作し始めるのである。
1
+1