衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年04月22日    日曜日     第4 回の開示 合計400回の開示

阿頼耶識離脱後、なぜ死体はすぐに消滅・腐敗しないのか

人が死亡する際、意根と阿頼耶識が色身から離れると、色身は死体となり、もともと衆生の個別の阿頼耶識によって保持されていた状態から、多くの衆生の阿頼耶識によって共同で保持される状態に変わります。この時点でそれは無情物となります。無情物はすべて四大によって構成されており、それが壊れる時、四大は次第に秩序立てて絶え間なく無情物から各衆生の阿頼耶識へと戻っていきます。この過程に要する時間は一定ではなく、衆生の業力によって決まり、また無情物の堅固さにもよります。死体の腐敗は阿頼耶識が色身を離れた時点で始まりますが、最初は気づきにくく、腐敗の速度は周囲の温度や環境、そして死体内の水分量によります。なぜなら温度と湿度は細菌繁殖の条件であり、細菌が多ければ多いほど繁殖が速く、死体の腐敗も速まるからです。最後には骨だけが残り、宇宙山河大地の器世間の一部となり、一定の時を経て骨も風化分解して消滅します。

色身が死亡した直後の短時間は、まだ個別の阿頼耶識によって保持されており、識心が再び生じる可能性もあります。例えば、世間で言う蘇生説はこの理屈です。人が死んだ直後、阿頼耶識と意根が完全に離れていない間に臓器移植を行うには、短時間内に行わなければなりません。ここで言う短時間とは数時間以内のことで、この時間内であれば身体の臓器はまだ阿頼耶識によって保持され、神経も機能し、細胞も筋肉組織も有効です。この時に臓器を他人に移植した場合、二人の意根が合わなければ拒絶反応が生じますが、二人の意根が合い、交情や感情が良ければ拒絶現象は起こらず、阿頼耶識の引継ぎ作業は完了します。意根が色身の臓器に執着して他人に与えることを認めない場合、二つの阿頼耶識の引継ぎは円滑に進まず、他の不快な症状、すなわち身体の拒絶反応が発生する可能性があります。

また、例えば人の指が切断された場合、短時間内は指にまだ温度が残り、血管も機能しています。この時間内であれば血液はまだ流れ、血管も神経も機能しているため、再接合が可能です。再接合すれば再び手と繋がり、間もなく癒合して動かせるようになります。しかし時間が経過すると、この指は共業の衆生の阿頼耶識によって共同保持されるようになり、再び手に接いでも無意味になります。どのように縫合しても効果がなく、まるで木片を接ぐようなものです。

——生如法師の開示
前へ前へ

同じ外相分が異なる内相分を現じうる

次へ 次へ

因果を深く信じ、言行を慎む

ページトップへ戻る