衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年04月22日    日曜日     第5 回の開示 合計401回の開示

因果を深く信じ、言行を慎む

衆生の業には定業と不定業があり、定業は一定の因縁条件によって不定業に変わり、不定業も一定の方法によって消滅する。多くの業は必ずしも報いを受ける形でしか消滅せず、懺悔の方法によっても業を消すことができ、特に悟りを開いた後、世俗諦の理と勝義諦の理を明らかにすれば、消える業は多く大きく、心が変われば全ての業も変わる。万法は唯、心の造りなり、鍵は衆生の心が清浄であるかどうかにある。しかし重大な定業は改められず、懺悔にも通じず、必ず報いを受けた後に業種が消滅する。重大な悪業は自らの道業を深刻に覆い隠し、見道・証道を阻み、未来必ず三悪道に堕ちて長劫の苦しみを受けるため、各人は貪瞋痴の煩悩を降伏させ、故意・過失を問わず大悪業を造作することを避けるべきである。

我見を断ち明心見性した後、無生の理を悟り、無生忍の智慧と無生法忍の智慧を具備すれば、これらの三悪道の業は消滅し、三悪道の苦報は人中で僅かな余苦を受けるのみで果報が終わる。業は生滅変化するもので、本来固定的に存在するものではなく、生ある法には必ず滅する時がある。人為的な五蘊から生じた法、生ある法は必ず滅し、真実に存在して永遠不変なものではない。虚妄の法である限り、全て変化し得る。故に我々は修行において懺悔等の様々な形で積極的に内心を改め、次第に清浄へと転じさせねばならず、そうすれば業種も変化し得る。

しかし造作した業種が完全に消滅することは不可能で、最大でも罪障を軽減するに過ぎない。砕けた玉器は如何に修復しても裂痕が残り、こぼした水は如何にしても完全に回収し難い如し。これらの因果律則は如来蔵によって実現されるが、如来蔵は主宰せず、意根は主宰できても如来蔵に融通できない。如来蔵は毫厘の隙もなく、言語入らず、人情に近づかず、世故に通ぜず、鉄面无私で、ただ固定された程序に従って因果を実現する。故に多くの地上菩薩も因果の苦報を受ける。

これらの因果の複雑さは、地上菩薩の唯識種智によって一部観察できるが、完全に了知できるのは仏のみである。故に因果を深く信じることは極めて容易でなく、一般人は僥倖心を抱き、多くは因果に対し無覚無知である。入地の菩薩は如来蔵の運作の理を観察明らかにできるが故に因果を深く信じ、妄りに業行を造作することを敢えず、その他の者は皆暗闇の中にいる。自らの道業を増進し苦報を減らすため、一切時に言行を謹み、自らを低く置くべきである。特に大乗三宝に対し、大乗如来蔵法に対し、更に慎重を期すべきである。智慧なき時は黙して語らず、大悪業を造作して後悔無期とならぬよう心掛けよ。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

阿頼耶識離脱後、なぜ死体はすぐに消滅・腐敗しないのか

次の記事 次の記事

消業の方法と原理

ページのトップへ戻る