人が死亡する時、末那識と阿頼耶識が色身から離れると、色身は死体となり、元来衆生が単独で保持していた阿頼耶識による執持から、多数の衆生の阿頼耶識が共同で執持する状態に変化します。この時それは無情物となります。無情物は全て四大によって構成されており、それが破壊される際、四大は次第に順序立てて絶え間なく無情物から各衆生の阿頼耶識へ回帰します。この過程に要する時間は一定ではなく、衆生の業力によって決定され、また無情物の堅固さにも関係します。死体の腐敗は阿頼耶識が色身を離れた時点で始まりますが、最初は変化が分かりにくく、腐敗の速度は周囲の温度や環境、また死体内の水分量に左右されます。温度と湿度は細菌繁殖の条件であり、細菌が増殖すればするほど死体の腐敗は加速します。最終的に骨だけが残り、宇宙山河大地の器世間の一部となりますが、一定の時を経て骨も風化分解して消滅します。
色身が死亡した直後の短時間は、まだ単独の阿頼耶識による執持が残っており、識心が再び生じる可能性もあります。例えば世間で言う「蘇生」の説がこの理に当たります。人が死んで間もない時、阿頼耶識と末那識が完全に離れていない状態で臓器移植を行う場合、いわゆる短時間内、つまり数時間以内に実施する必要があります。この数時間内であれば身体器官は依然として阿頼耶識に保持され、神経機能が残存し、細胞や筋肉組織が有効な状態にあります。この時に他人へ臓器を移植した場合、両者の末那識が相容れなければ拒絶反応が生じますが、末那識が調和し両者の交誼や感情が良好であれば拒絶現象は発生せず、阿頼耶識の引継ぎ作業が円滑に完了します。末那識が色身の器官に執着して他者への提供を拒む場合、両阿頼耶識の引継ぎが順調に行われず、他の不適症状、つまり身体の拒絶反応が発生する可能性があります。
また例えば人の指が切断された場合、短時間内であれば指に温度が残り、血管が機能しています。この時間枠内であれば血液循環が可能で、血管と神経が有効なため再接続が可能です。再接続後は手と再び結合し、程なく癒合して可動性を回復します。しかし時間が経過すると、この指は共業衆生の阿頼耶識が共同で保持する状態となり、再び手に接合しても効果がなく、如何に縫合しても木材を接ぐような状態になります。
4
+1