身・口・意の行為は、現れた瞬間に業となる。身とは身体の行為、口とは言葉の行為、意とは七識の心による思念の行為である。いかなる衆生も、行為があれば必ず業が生じ、果報が伴う。その善悪と軽重は身・口・意の行為の性質による。身体の行為には善悪と軽重があり、言葉の行為にも善悪と軽重があり、七識の心による思念の行為にも善悪と軽重がある。ゆえに果報にも善悪と軽重が生じる。故意の行為には故意の果報が、過失には過失の果報があり、業報を受けないものはない。意業を犯さない、あるいは極めて軽微なのは、貪・瞋・痴の煩悩を断った四向四果の聖者と地上の菩薩のみであり、それ以外の者は皆意業を犯す。口業は身業より犯しやすく、多くは言葉に慎みがない。身体で業を造る者はさほど多くない。もし身体で多く業を造る者がいれば、それは貪・瞋・痴の煩悩が極めて重い者である。
身・口・意の行為によって生じる一切の法は種子として蔵され、聡明さや智慧も蓄えられる。来世において同じ事柄に出会えば、依然として聡明さや智慧を有するが、理解できなかったことは来世でも理解できない。あらゆる行為は、善悪を問わず無記であれ、如来蔵が全て記録し蔵する。行為は決して無駄にならず、終わって無に帰することはない。発した言葉も無駄にならず、後々必ず結果と清算が生じる。
業の種は因縁が具わって初めて現行する。無量劫の業の種が一時に全て現行することはなく、どの業の種が先に熟するかによって、その業の果報が先に現れる。もし全てが同時に現行すれば、善悪が交錯し、喜楽と苦悩が入り混じった果報が現れ、因果は一層錯綜した様相を呈するであろう。
5
+1