瞑想中、識の種子の流れが次第に減少するのはなぜか?了別がますます弱まるのはなぜか?誰が了別することを決定するのか?誰が少なく了別し、了別しないことを決定するのか?瞇想中、なぜ意根は少なく了別し、了別しないことを決定するのか?瞑想中でない時、なぜ意根はこのような決定をしないのか?意根と瞑想はどのような関係にあるのか?
もし瞑想が六識だけを制御し、意根を制御しない場合、意根が八つの対象に攀縁し、八つの方向で強く了別しようとする結果は何か?意根が攀縁を減らし、攀縁せずに静まる状態を何と呼ぶのか?それはどのような現象か?
瞑想修行において、浅い定は五俱意識を修め、深い定は必ず独頭意識に至る。瞑想修行の一般的な手順は、五俱意識を制圧し、次第に独頭意識へ転換し、その後独頭意識を制圧する。深甚な禅定は全て独頭意識から修行を始める。経典中の様々な観想法門は、全て独頭意識を制圧するものである。全ての瞑想修行過程において、最初から最後まで、意根が六識の生滅変化を主宰し牽引する。時として最初は意識が意根を牽引し、理屈を思考して意根が無闇に攀縁しないよう説得するが、最終的には本質的に意根が六識の有無と強弱を決定し、意根が六識の出入りを牽引し、意根が六識を弱め消滅させる。
独頭意識は五俱意識より遥かに活発で制圧し難く、一旦制圧すれば禅定は容易である。独頭意識を捉え牽引できるようになれば、入定と出定の方法が得られる。捉えることと牽引することは全て意根が行うため、意根には必ず欲心所が存在する。意根の欲を降伏させ、意根の欲を調動し、意根の欲を牽引すれば、禅定は容易である。故に瞑想修行とは、結局意根を修め意根を降伏させ、意根を牽引することである。
瞑想修行の順序:五識を降伏させ、五識の一つだけを残す。これを専注と呼ぶ。次に五識の一つも弱め、五俱意識の機能を強化する。その後五俱意識の機能を独頭意識に転換し、五俱意識を弱めて独頭意識を強化する。さらに独頭意識を専注・専一・深化させる。
更に深い定に入れば独頭意識を弱め、最終的に独頭意識を滅する。独頭意識が強すぎると禅定、特に深い禅定に影響する。例えば常に法義を思考し、心中に常に念頭を置き、念頭を断ち切れず、念頭を転換し続ける場合、深い禅定を維持するのは困難である。
瞑想修行の原理から見れば、意根は必ず定心所と相応する。定とは意根を定めることであり、六識を定めても無駄で、六識を定めることはできない。子供は必然的に母親に従うように、母親を定めれば同時に子供も定まる。物事を見る際、表面現象を見てはならず、必ず物事の本質と究竟処に深く入らねばならない。意根の働きを観察できず、深層の本質を観察できないなら、物事の表面に留まり、いくつかの仮相を観察するだけである。
20
+1