問:嘘をつく時に顔が赤くなる人もいれば、平然として自然な人もいます。なぜこのような違いがあるのでしょうか?顔が赤くなるのはなぜですか?また顔色が変わらないのはなぜですか?
答:顔が赤くなるのは意根の働きによるものです。意根には慚愧の心があり、嘘が良くないことを知り、心に恥じるから顔が赤くなるのです。顔が赤くならない場合、意識が故意に嘘をついているのか、あるいは無意識の場合もありますが、いずれも意根が嘘をつくことに慣れ、意識の働きを促しているのです。あるいは両方の識が覚醒していないか、意識だけが覚醒して良くないと知っていても、意根はまだその悪しきを認識せず、自らを省みる力(証自証分)がなく、従って慚愧の心が生じないのです。慚愧の心所は善なる心所です。修行を積んでいない者は、意識に慚愧がなく、あるいは意根に慚愧がなく、あるいは両方に慚愧の心所がなく、いずれも不善です。慚愧の心所を持つ者は次第に過ちや悪習を改められますが、慚愧の心所なき者は悪習を改められず、私たちも暫くは彼が自らの悪習気を改めることを期待すべきではありません。悪習気の煩悩は、意根が主導して作り出したもので、時に意識の唆しを受け、時に意根が意識を染めて為されます。しかし悪習を改めるには、必ず意根が主導的に変化せねばなりません。意根が悪習を改めるには、まず自らの悪習を認識し、自らの誤りを知り、悪習の悪しきを悟らねばなりません。自らの誤りを知るということが、まさに意根の証自証分の機能なのです。
4
+1