衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年05月18日    金曜日     第7 回の開示 合計511回の開示

意根の目的性を有する所作

仏法を学んでいない人々は、人として行動する際に必ず目的性を持っています。仏法を学ぶ者でも、心が無為の境地に至っていない段階では、やはり大抵の場合目的性を持って行動します。この目的性は、どの心が持つものでしょうか。衆生の行動は欲望に駆られたもので、心には必ず目的性があります。無欲無求で縁に随い本性のままに行動する者は鳳毛麟角のごとく稀です。

行動を起こす前の目的性や欲望は、全て意根のものです。時には意根の欲望や目的性が、意識の唆しや教えによって生じることもあります。意根に欲望があるからこそ、六識を駆使して自らの欲望に従って身口意の行いをなすのです。六識が活動する過程では、それぞれが独自の欲望を持ち、再び意根に影響を与えて変化させ、意根が本来の欲望を滅したり新たな欲望を生じさせたりします。

心量広大な菩薩でない限り、心の一部または全体が無為の境地に達した菩薩でない者が、自分は完全に無欲無求で行動していると主張するなら、信じない方がよいでしょう。その人があなたに接触してくる時、既に何かを求め目的を持っているのは確かです。ただその目的が正邪善悪の別があるだけです。

もし意根に目的がなければ、それは休息し何もしません。仏陀の意根にも目的性があり、それは衆生が解脱を得るためです。仏陀が娑婆世界に来られたのも目的性を持ってのこと、そうでなければ仏は何をするために来られたのでしょうか。目的を持ちながら自覚せず、気付かない者、あるいは故意に気付かない者もいます。意識が微細でなければ、意根の隠された欲望や目的を知ることはできません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根の念心所と欲心所

次の記事 次の記事

心法と心所法の共なる作用、須臾も離れず

ページのトップへ戻る