問:普段の行住坐臥の活動においても、「止」と「定」を修習することは可能でしょうか。動いている中では身体を静止させることができず、どのように修行すべきでしょうか。法師が説かれた未到地定は、動作中にも達成可能なのでしょうか。
答:修定の目的は心を修め、心を止めることにあります。身体を静止させることで心の動きを減らし、心を止めることができますが、身体を静止させた定の中で心が清浄になり、功夫が熟達したならば、規則的な動作の中でも心を止め定めることが可能です。多少困難ではありますが、身体が動いても心が動かない状態を達成できます。身体が動きながら心が動かない時は縁に触れる機会が多く、心の定力を試される一方で、悟りを得る因縁も増えます。これは禅を参究する上で有利です。我見を断つことも、身体が動く状況で縁に触れ境界に遭遇することで靈感が引き出され、空を証得することが可能です。
同程度の禅定において、身体を動かす定は身体を静止させる定よりも修定の功夫が表れ、定力がより堅固です。これは身体を静止させ静寂中の定によって保養・維持され、両方を兼修すれば相乗効果が生まれます。完全な身体静止は一種の障害となり、定力の増強に不利です。したがって坐禅を一定時間行った後は経行し、身体を動かすことで気血の巡りがよりスムーズになり、心がさらに静まり、思考が深まります。
5
+1