富貴は修道に難し
我々の地球世界は須弥山の南側にある南贍部洲に属し、須弥山の北には北倶盧洲、東には東勝神洲、西には西牛賀洲があり、これらを四大洲と呼びます。北倶盧洲の人々の寿命は千歳で、皆端正な容姿をしており、生活は豊かで労働の必要がなく、必要な生活物資は自然に現れ、金銀財宝も七宝も具足しています。非常に享楽的な生活を送る彼らは五欲の楽しみを追求し、仏法を学ばず解脱を求めないため、北倶盧洲には仏法が存在せず、修行者もいません。苦楽半ばする南贍部洲の我々は、苦しみに耐えかねた時にこそ苦を離れる道を求め、仏法に遇えば苦を断つために修行します。純粋な楽の世界では仏法は存在し得ないのです。もし我々が北倶盧洲や天界に生まれたなら、仏法を学ぶことは極めて困難であり、まさに「富貴は修道に難し」と言われる所以です。
例えば忉利天では極めて楽しく、天子たちは日々遊び戯れ、楽しみ以外に事がありません。帝釈天は苦言を呈して天子たちに仏法を学ぶよう諭し、時には天鼓を鳴らして善法堂にあえて経典を聴聞させ、五欲の楽しみに耽ることを禁じます。天界の福徳が尽きれば、再び三悪道に堕ちて苦しむことになるからです。我々が天界に生まれても同様に仏法修行は叶わず、故に「富貴は修道に難く、順境に仏法を学ぶは難し」と説かれるのです。
1
+1