四種の涅槃
菩薩は自ら涅槃を証し、また他を導いて証させるべきである。自ら涅槃を証得した後、再び衆生を導いて涅槃を証得させる。涅槃は修証によって到達する清浄寂静の境地であり、生滅なく常住不変である。涅槃は四種に分けられる。
一、如来蔵の自性清浄涅槃。如来蔵そのものが涅槃の性質を具え、生滅なく増減せず、清浄無染で一切の法に執着しない。菩薩が明心開悟した時に、この本来具わる涅槃性を証得し、自性清浄心の涅槃を得る。
二、有余依涅槃。有余とは未だ色身あるいは心の存在を残すことを指す。身心の存在あるところに苦受あり、阿羅漢が在世する時には色身五蘊が世間に存在し、色身に覚受あるが故に一定の苦受を有す。余った苦が色身に依って現れ、風が吹けば涼しく感じ、日が照らせば熱く感じ、蚊に刺されれば痒く感じる。この微細な苦を受ける境地を有余依涅槃と称す。有余依涅槃は小乗の三果・四果の者が証得する涅槃の境地であり、初地以降の菩薩も同様に証得する。
三、無余依涅槃。阿羅漢が寿命尽きる時、五陰を滅却して無余涅槃の境地に入る。この境地には色身なく、心も五蘊も存在せず、いかなる苦受も現れない。身に苦を受けることも、心に苦を覚えることもなく、身心苦を受けるべきものも、感受も、思想の分別も、阿羅漢という存在もなく、ただ不滅の自性清浄心のみが存在し、一切の無き境地に住する。これを無余依涅槃と称す。この涅槃は四果羅漢が入滅後に証得し、解脱の功徳深き三果人が命終後にも証得し得る。初地満心の菩薩は証得する能力を有しながらも証得せず、惑いを留めて生を潤し、自利利他を為す。
四、無住処涅槃。これは仏のみが証得する涅槃の境地であり、他の菩薩や声聞・縁覚は証得する能力を有しない。仏が一切種智を究竟成就した後、その甚深の大智慧をもって、心は如何なる境界にも住せず、如何なる一法にも執着せず、空にも有にも住せず、無余涅槃にも三界にも住さない。しかし仏はその無量の大悲心をもって、三界を離れず、世俗法を離れず、五蘊身を離れず、三十二相身を離れず、解脱の色身五蘊をもって衆生を教化し涅槃解脱を証得させる。仏は因縁に応じて一つの世間に八相成道を示現し、成仏を顕す。この世界の因縁が滅すれば、また他の有縁の仏国土に於いて、新たな五蘊身を現じ、成仏して衆生を度す。かくして無数の世界の衆生を利楽し、皆が涅槃解脱を証得せしめる。これが仏の衆生を見捨てぬ無住処涅槃の境界である。
2
+1