排除法とは何か?例えば自ら心中に一つの目標を確立し、自ら選択した範囲内で目標と異なる対象を排除し、残ったものを自らの心中の目標として確立する。選んだ範囲が全面的かどうかに関わらず、自己確認さえすれば独断に陥る。明心証果の方法は実に簡単である。
犬を訓練すれば、排除法を用いて主人の指定する物を見つけられる。他の畜生も訓練すれば習得できる。なぜならこれは大した頭脳を使わず、労力も要らず、善根福德も禅定も持戒も、三十七道品の精進修行も必要ないからだ。無学の者でも暗示を受ければ明心証果できる。例えば主人が犬の前にABC三枚の札を広げ、Cを指し示させるとしよう。犬はまずAを指す。主人が首を振り「違う」と言う。次にBを指すと、再び首を振られる。残るは一枚のみ。考えるまでもなく残ったものがCだと分かり、犬は自然にCを指す。主人が「今度は正解」と言えば、犬は喜び、自らを優れた存在と思い、主人から骨の褒美を得る。
排除法で第八識を探すのも同様だ。総じて八識ある中で、六塵を認識する六識は明らかに第八識ではない。これだけで六つ排除される。残るは意根と第八識の二つ。意根は普通の者には観察できず、何たるやも分からない。たとえ「常に主となるもの」と教えても見つからず、意根を探すのは極めて困難だ。意根の了別性を観察するなど尚更不可能。そこで意根は排除し、第八識のみを探す。第八識とはどのようなものか?多くの人が第八識は六塵を了別しないと知っているため、探し回って六塵を了別しないようなものを発見し、これが了別性を持つと妄想する。しかし実際に何を了別しているかは観察不能だ。悟った後に別相智や道種智を持つ者でなければ第八識の了別性を観察できず、凡夫には到底無理である。経論に「第八識は根身器界を了別する」とあるから、これに違いないと急いで確認し、疑いを断ち三縛結を除いたつもりになる。
このような知性が生来のものでなければ、後天的に脳に水が入ったとしか思えない。少し頭の良い子供にも及ばぬ者が、どうして菩薩道を修証しようとする菩薩足り得よう?単純極まりない。過去の祖師に出会えば、祖師たちの直心をもって一言も語らぬまま、棍棒で頭を割られるだろう。宗門を害するとは何事か。幼稚園児の知能に教育は不要だ。私が宗門の興衰を慮らなければ、こんな者には一瞥も与えまい。しかし宗門における明心は仏法修行の要所であり、衆生の生死の命門であり、現世と来世の無量衆生の帰依解脱の場である。もしこの門が破壊されれば、衆生は再び鯉が龍門を跳ねる機会を失う。
知解宗徒でさえこの排除法より尊い。排除法は大した知解も知能も要らず、豆を選る如く悪い豆を除けば残りが良い豆となる。四念処・七覚分・八正道・四正勤・四如意足・五根五力など修める必要なく、戒律も禅定も不要だ。豆選びに仏の説いた条件は余計である。最上根器なら仏説に従う必要などない。
六祖のもとに十三歳の神会小和尚がいた。聡明で善根厚く、求法の念切なるまま山を越え千里を跋渉して六祖に道を求めた。六祖はただ「知解宗徒」と印可した。当時禅風は盛んで、悟りを開いた祖師や善知識は数多かったが、神会和尚は九十六歳まで生きながらえてもなお知解宗徒のままであった。多くの著作を残し、一生を北宗神秀和尚の漸修派との宗論に費やした。今時の人に神会和尚の求法精神と善根福德を持つ者がいようか?排除法で第八識を探し神会和尚を超えようなど夢想するが、第八識はそう簡単に見つかるものではない。憶測の方法で描けるのは絵に描いた餅で、結局空腹を満たせぬ。要するに一つの事実を認めよ:末法はあくまで末法である。妄想せず、事実に基づいて善を為すべし。妄想は悪である。
1
+1