『坐禅三昧経』に説かれる思惟の方法は、すなわち観行を教えており、思考は明瞭ですが、やや粗削りな面があります。禅定に観行を加えることで、証果や様々な三昧を証得し、定慧をともに修めます。仏陀在世の時も同様に、弟子たちは法を聞いた後、禅定し、観行し、そして証果を得ました。この修行の道筋は非常に効率が良いのです。唐や宋の時代も同様で、禅師が上堂して説法すると、大衆は定を修め思惟参禅し、そして明心見性しました。
外道たちはそれぞれ禅定の功力を備えており、世尊にお会いした時、世尊が説法されると、彼らはただちに思惟観行し、証果を得ることができました。ですから、人が証果に至る最後の段階である「法を聞いてただちに智慧を得る」という結果だけを見てはいけません。その前段階として、彼らの禅定はすでに成就し、心はすでに清浄となり、三十七道品も修められており、ただ正しい知見だけが欠けていたのです。世尊の説法がその正しい知見を補い、したがってただちに証果を得たのです。人が七枚目の餅を食べたことだけを見るのではなく、彼らがすでに六枚の餅を食べていたことを見るべきです。
かつての禅宗の祖師たちは皆、禅定の達人であり、弟子たちはそれぞれ禅定を備え、菩薩の六波羅蜜はすでに修められており、すでに六枚の餅を食べ終えていました。禅師が上堂して説法すると、座下の弟子たちは悟りを開いたのです。七枚目の餅を食べて、満腹となったのです。
私たちは、成就した人の結果だけを見てはならず、最も重要なのは、その人の修行の過程、前世でどの程度まで修めていたか、どのように修行したか、どのような根基(資質)を持っていたかを見ることです。すでに非常に良い根基を持つ人は、法を聞いたその場で頓悟し、漸修(段階的な修行)を必要としません。なぜなら、以前あるいは前世ですでに漸修を終えており、その道程はすでに歩み終えているからです。修行者の修行過程から最後の一部分だけを切り取ることは、深刻な断章取義(文脈を無視した解釈)であり、人を害するもので甚だしいことです。
仏法を初めて学ぶ者は、仏陀の本生(過去世の物語)や事跡を多く読み、仏陀が初発心から修行を始めた道程を参考にすべきです。それは私たちにとって大きな啓発となるはずです。仏法を学ぶということは、すなわち仏陀のすべてを学ぶべきなのです。
10
+1