夢も想いもない時の主人公はどこにいるか、これは禅宗第三関の内容であり、第一関第二関を突破したか否かにかかわらず、この内容を解説することもできなければ、説明することもできない。そうでなければ仏法を学び坐禅する意義はどこにあるのでしょうか。第一関第二関を通過した後、禅定を修めて初禅を得て陽炎観を証得し、三果人となって初めて禅宗第三関に到達し、第三関の参究を始めるのです。この段階では尚更他人に解説を求めてはなりません。参究を必要とするものは全て自ら参究し、自ら証得しなければならないのです。他人から聞いた言葉では証得できず、それでは仏道をどう修行していけばよいのでしょうか。
自ら第三関の内容を参究し、更に唯識の理論的知識を理解すれば初地に入ることができます。しかし初禅の関門は恐らく全ての人を躓かせるでしょう。以前は初禅を修めて三果となり、初地に入る資格を得る人が現れることを期待していましたが、今となってはその望みは薄いようです。現代人が禅定を修めることがこれほど困難なのはなぜでしょうか。五欲六塵が人を引きつける力が強すぎるからです。実は人が五欲六塵に執着しすぎているのです。境涯は無心で人にまとわりつくものではなく、人が自ら境に向かう心を持っているからです。誰も五欲を捨てて遠ざかることを望まないのなら、どうしようもありません。
第一関で屍を引きずるのは誰か。この結論を公開して教えたところで、何の役に立つでしょうか。自ら参究せず、意根が相応しなければ、全ての答えを知り、最も詳細な解答を理解し、仏の境地を知ったとしても何の意味があるのでしょうか。もしそれが役立つなら、私たちは皆仏典を読み、仏地の境地を研究し、皆共に速やかに成仏すれば、素晴らしいではありませんか。
一切の法が夢幻泡影であると知ったからといって、既に一切の法が夢幻泡影であることを証得したと言えるでしょうか。仏地の境地を知ったからといって、仏になったと言えるでしょうか。
凡夫が四果阿羅漢の修行境界を理解し語ったからといって、四果阿羅漢の修養を備えていると言えるでしょうか。凡夫が如何に仏道を成就するかを説いたからといって、既に成仏したと言えるでしょうか。
要するに、多くの法を意識で容易に知り理解しても無意味であり、意根自らが証得しなければならないのです。証得して初めて智慧による解脱と成仏が可能となり、証得しなければ如何に巧みに説いても全く役に立ちません。
8
+1