衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年04月10日    土曜日     第1 回の開示 合計3286回の開示

心身を整えて観行の状態に素早く入る方法

座禅観行の際、心を早く静めるためにはまず呼吸を整え、気血の流れをスムーズにすることが必要です。身体が整って初めて心が静まり、心の集中が可能となります。この状態で観行すれば頭脳は明晰になります。もし観行が依然として不明瞭な場合は、まず念仏や咒文を唱えて身心を調整します。唱える際は発声速度を極力遅くし、ゆっくりと唱えるほど、呼吸が整い、心が集中して散漫になりません。同時に仏様を観想し、仏光が全身を照らす様子をイメージできれば加持力が得られ、心がすぐに静まり、直接観行の状態に入ることができます。故に座禅観行前の呼吸調整と心の調節は極めて重要な段階です。

身体を適切に調整し気血の循環を良くして初めて心が静まり、観行に効果が現れます。心が落ち着かない時は数回の深呼吸で調整するか、呼吸法を用いた念仏で調整します。呼吸法による念仏は本質的に呼吸調整であり、ゆっくりと身体の任脈を開通させ、気を丹田に到達させます。気が丹田に入ると心が集中し、他の妄念は消滅します。意識が丹田に定まると呼吸は自然に滑らかになり、丹田が温かくなり全身が快適になるため入定しやすく、身体が静まると心も静まります。

深呼吸の回数と呼吸の長さは個人の体質に応じて調整します。体質が良く妄念が少ない人は1~5回、最大でも10回程度の深呼吸で充分です。過度に行うと疲労し逆効果となります。心が静まった後は呼吸を観察し、身体の不調和を観察しながら、観行の順序に従って徐々に観察を進めます。

前段階の法が熟達していない内に次の法を観行してはなりません。前段階の観行基盤が固まってから次に進む必要があります。

呼吸法による念仏で身体を調整する際は、必ず呼気時に念仏を唱えることに注意します。吸気時には唱えられず、喉の奥から発声する後膛音を用います。音声の振動が五臓六腑の詰まりを解し、気流が丹田に直達して任脈を開通させます。念仏は極めて緩慢なため妄念が生じにくく、呼吸調整と入定を容易にします。速度が遅いほど注意力が全て念仏と音声の聴取に集中し、心が沈静化して妄念の減少・消滅を促します。禅定状態に入ると発声できなくなり、この時は静寂の中ではっきりと呼吸を観察できます。

このように身心と気血の流れを整えてから座禅すれば昏沈を防げます。昏沈は主に気血の停滞が原因です。深い所縁境を得て心を集中させれば昏沈しにくくなります。気血が滞ると脳への栄養供給が不足し昏沈を招きますが、身体の調整が適切であれば昏沈現象は発生せず、正常な観行状態に入れるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講話(一九九)

次の記事 次の記事

意根の恒審思量における「恒」をどのように理解すべきか

ページのトップへ戻る