衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年04月10日    土曜日     第2 回の開示 合計3287回の開示

意根の恒審思量における「恒」をどのように理解すべきか

問:もし意根も生滅する法であるならば、その恒に審らかに思量するという「恒」をどのように理解すべきでしょうか? 

答:恒とは極めて長久なる時間を表します。意根の恒は成仏後も滅びないところに至ります。しかし滅ぼさないからといって、意根が滅せられないわけではありません。阿羅漢や辟支佛は意根を滅尽し余涅槃に入ることができ、七地以上の菩薩及び諸仏も意根を滅尽することが可能ながら、敢えて滅ぼさないのです。意根は第八識が識の種子を送り出すことによって生じるもので、第八識によって初めて生起し運行するものであり、不生不滅の本来の法ではありません。一旦意根が三界の世俗法を執取しなくなれば、第八識は意根の識種子を送り出さなくなり、意根は滅びます。故に意根の恒に審らかに思量する「恒」は六識に対する相対的なものであり、第八識の比類なき恒とは比較になりません。第八識の恒は絶対的で比べるものなく、意根の恒は相対的なものなのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

心身を整えて観行の状態に素早く入る方法

次の記事 次の記事

父子合集経講話(二〇〇)

ページのトップへ戻る