衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年04月06日    火曜日     第1 回の開示 合計3272回の開示

四念処をどのように観行するか

観行とは何でしょうか。観行とは観察することです。例えば目の前に一輪の花がある場合、観行とはその花がどのような状態であるかを観察することです。一輪なのか複数なのか、花の姿、品種、色、花弁、趣、新鮮かどうかなどを観ます。四念処の観行の第一歩は「観身不浄」であり、まず呼吸を観ることから始めます。経典に説かれた内容に従って段階を踏めば、呼吸時の色身の様々な状態を観察できるようになります。例えば吸気を観る場合、息がどこから入ってくるのかを観ます。観察すると息が鼻孔から入り、鼻腔を通り肺に達し、任脈に沿って丹田に入る過程が分かります。この気の流入過程における色身の種々の現象と覚受、息が長いか短いか、冷たいか温かいかを観察します。次に呼気時の色身の状態を観察し、息がどこから外に出るのか、どの部位を通るのか、どんな感覚があるのか、どこまで達するのか、息が長いか短いか、冷たいか温かいかを知ります。呼吸全体の過程で、息が深いか浅いか、順調かどうか、どこまで届いているか、長短を全て知るのです。この一連のプロセスを観行と呼びます。

観の過程には定が生じます。全ての精力を呼吸に集中させるため雑念がなく、定を得やすくなります。内面には「知」が存在し、観じる法に対して常に知を保つことで心が散乱しません。観行の過程において、無明の知は次第に明ある知へと移行します。明知とは智慧であり、定と清浄な慧を持つことで、因縁時節が具足する頃には呼吸が無常生滅であり空・苦・無我であると悟り、智慧が生起します。これにより我見を断ちやすくなります。

四念処は定を修める経典であるだけでなく、慧を修める経典でもあります。止観同時並行、定慧等持の経典です。定の中に知を保ち、ある程度に至れば無明の知から明ある知へ至り、観じる一切の法が無常生滅変異・空苦無我であると悟ります。こうして解脱の智慧が生起し、心に観と知が具わります。無明の不知から明ある知への移行にはプロセスを要しますが、過剰な思想分析は不要です。ただ明々瞭々たる知を保つこと、多くの意識や思考推論・比較帰納・要約概括を用いず、現量の知を保持するだけで十分です。知を保ち続ければ、時至れば智慧が現れます。考察課題:なぜ現量の知を保つことで智慧が生まれ、我見を断って証果を得ることができるのでしょうか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講話(一九〇)

次の記事 次の記事

意識と意根の関係

ページのトップへ戻る