戒定慧の三無漏学の功用
漏とは貪・瞋・癡の煩悩漏、種々の無明漏を指し、漏れるものは善法・善願・善心・善根である。心が善であれば輪廻の苦から脱し、心が善であれば仏道を成就できる。善法が漏れれば、それは悪不善法となり、生死輪廻の苦を断つことができない。故に修行を通じて心の無漏を達成し、無明を除去する必要がある。心の無漏を実現する主な三つの道は、戒定慧の三無漏学である。戒を保つことで心を無漏にし、定を修めることで心を無漏にし、慧を修めることで心を無漏にするのである。
戒を保つことがなぜ心を無漏にするのか。戒を保つことができるからこそ、心は戒律に背かず、悪をなすことができず、貪・瞋・癡の無漏煩悩業を造作しない。時が経ち慣れると、心は自然に悪業を造作しようとしなくなり、煩悩は降伏され、善法は増長し、四正勤が修められる。長期にわたり戒を保てば、心は効果的に収められ、あちこちに攀縁せず、禅定が現れる。
禅定がなぜ心を無漏にするのか。心が定中にあれば作為がなく、攀縁せず散乱せず、貪・瞋・癡の染汚業を造作しないため、煩悩を降伏させる。出定後も慣性作用により、定力がある程度保持され、攀縁を好まず、心は安らかにして乱れた造作をせず、依然として煩悩を降伏できる。もし未到地定が具足すれば、欲界の五品煩悩を断除し、初果向となり、現世において初果に入る因縁条件を得る。
外道の四禅八定の定力はさらに強く、欲界の九品煩悩惑だけでなく、色界の九品煩悩惑も降伏し、さらには無色界の九品煩悩惑までも降伏できる。ただしこの降伏は断除や断尽とは異なる。五蘊無我の智慧が欠けているため、四聖諦の理に遇い、深甚な禅定力を依りて、念を斂めて稍々思惟すれば証道し、煩悩を断尽し、身心脱落する。四果阿羅漢を証得する時、鬚髪は自然に脱落し、袈裟を著けば、煩悩断尽を表し、自然に出家者となる。三果以前は煩悩が残留するため、鬚髪自然脱落せず、袈裟を著けず、自然に出家者とは成り得ない。故に在家の身で比丘戒・比丘尼戒を受けずに出家者となろうとするならば、煩悩を断尽し、鬚髪自然脱落・袈裟著身を待たねばならない。人の剃度を要せず、在家身に一絲の煩悩あれば在家者である。もし強いて自らを出家者と称すれば、出家僧宝の身分を盗む行為となり、僧俗を混淆する極重罪に属する。
智慧がなぜ心を無漏にするのか。無我の四聖諦理と大乗真理の智慧が無明を破り、心中に我無ければ再び我のために造作せず、我為らざれば無私となり、無私は即ち善である。善は煩悩を破り、心は無漏となる。我あれば即ち罪あり、我あれば即ち煩悩あり、我あれば善法を漏らす。この無漏慧は戒と定を基盤とする真の慧である。戒定なき慧は乾慧に過ぎず、実用価値がない。戒定慧の三者は一体となり、共に一切の煩悩を断尽し、善法が永く漏れることなく、善法が円満具足すれば、即ち仏となる。
10
+1