仏教において悟りを証得すべき一切の法は、すべて秘密法に属します。いわゆる秘密法とは、これらの法を自ら参究し、自ら考証すべきであり、他人から既成の答えを得たり、意識心で推測や想像を巡らせてはならないという意味です。なぜなら、他人から得た既成の答えや推測による答えは、意識心にのみ対応するものであり、意識は容易に理解掌握できても、意根は理解も掌握もできないからです。意根が理解掌握するためには、必ず参究の過程を経なければなりません。意根自らが意識の思惟と証得に参与し、意識から伝達される細部を理解し、一つひとつの証拠を掌握して考証と思量を重ね、証拠が充分に整い意根が明らかに思量した時、初めて意根は究竟を知り得るのです。意根が知らなければ証得ではなく、意根が証得しなければ疑いが生じ、疑いがあって真実を証得しなければ、解脱の功徳を受用することはできません。
したがって仏教においては、大乗法だけでなく小乗法においても、具体的な観行を明言することを厳禁しています。これは意識が知りながら意根が知らない状態を避けるためです。もし明言すれば、意識心は直ちに理解できて参究する必要がなくなり、参究を経なければ意根は明らかにできず証得もできません。意根に疑いが残って決断できなければ、解脱の功徳を受用することはできないのです。
よって仏教の大小乗を問わず、あらゆる法は意識による証得だけでなく、何よりも意根に証得させることが肝要です。なぜなら意根が身心を掌握しているため、一旦真理を証得すれば真理に随順し、身心を解放して解脱の功徳を受用できるからです。意識の解悟だけでは解脱の功徳を受用できません。意根が証悟する時、身心世界に動転が生じ、明らかな変化が現れます。他人から見てもその者の精神状態が変化し、軽安自在で意気軒昂な様子が分かります。かつての禅師たちは道眼を持ち、参禅を続ける弟子が悟りの結果を報告しに来る時、弟子が口を開く前に既に悟りを得たことを察知しました。弟子全体の精神風貌と気質が変化しているのを見たからです。
ここからも、法を証得する上での意根の決定的重要性が明らかであり、軽視してはなりません。修行者は決して意識の粗雑で浅薄な理解に満足し、意根の深い体証を顧みず、仏法の大いなる利益と真実の利益を自ら失うことがあってはならないのです。
10
+1