衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年06月14日    木曜日     第1 回の開示 合計638回の開示

如来蔵はどのように業種を記録し、収蔵しているのでしょうか?

如来蔵がこの六識の身口意行において何をなすかを見る必要があります。如来蔵は七大種子を有し、その一つが識種子です。如来蔵は識種子を具え、この識種子は七識の識種子に分かれます。如来蔵は同時に七識それぞれに相応する識種子を送り届けることができ、これが現行して七識が活動を開始します。七識の作用は五遍行心所法と五別境心所法、さらに貪瞋痴などの煩悩心所法によって支えられています。例えば第六識の活動には五遍行心所法だけでなく、時には五別境心所法や善十一心所法(時に不具足の場合もあり)、また貪瞋痴などの煩悩心所法も現行します。

第七識である意根も同様に、五遍行心所法の他に貪瞋痴慢疑などの煩悩心所法を具えます。七識が現行する時、相応する心所法が顕現し、識心は心所法の形式をもって作用します。心所法には清浄なもの、染汚なもの、そのいずれにも属さないものがあり、時に全てが現行します。識種子が生起すれば七識は活動を開始し、それは刹那に生滅します。生は如来蔵より生じ、識種子が滅する時、それはどこへ帰するのでしょうか。もしこの種子が滅して自然消滅するなら、如来蔵の中の識種子は尽きることなく湧出し続けるのでしょうか。生滅を繰り返す識種子に対し、如来蔵は絶えず新たな種子を生成し続ける必要があるのでしょうか。そうではありません。もはや識種子を生成する法は存在しないのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

なぜ仏教では密意を明言することが厳禁されているのか

次の記事 次の記事

如来蔵はいかにして業行を記録し、業種を出力するか(三)

ページのトップへ戻る