大王。識がその主となり。業が縁として攀じる。二種相因りて。初めの識生起す。業を作り報いを受くること。皆失われ壊れず。或いは地獄に趣き。或いは傍生に堕ち。琰摩羅界及び阿修羅。人若しくは天に及ぶ。同分の種類。相続して絶えず。
仏は説きたまわく、大王よ、阿頼耶識は業を造る主人であり、造作された業行が業縁として、阿頼耶識が業行に縁ることは、来世の色身が生じる因縁である。色身の最初の識心が生起する時、前世で造った業が今世で報いを受け始める。業を造ることと報いを受けることは、どちらも散失しない。この人は必然的に地獄・餓鬼道・畜生道・阿修羅道、および人道と天道に向かい、業行に応じた五陰身が相続して絶えず運行し続けるのである。
阿頼耶識と業縁が結合すると、来世の初めの識が生じる。識が生じた瞬間から苦受が始まり、業報が現前する。感受があって初めて正式に報いを受ける。では報いは身体に受けるのか、それとも心に受けるのか。主に心が報いを受ける。心に感受があるからこそ報いを受けると言える。もし色身に識心がなく、さまざまな苦受が加わっても、色身は苦しみを感じず、苦受がない。故に報いを受ける主体は主に心であり、心があって初めて苦楽を感じ、心がなければ苦楽を感じない。
例えば木で作られた机には業報が無い。机に如何なる作業を加えても、机は何も感じず、報いを受けない。心があるから感受が生じるので、果報は心が受ける。心が業を造り、心が報いを受ける。造った者が受けるのである。身体だけで業を造れるか。もし身体だけで業を造れるなら、机も業を造れ、泥で作った人形も業を造れるはずだ。しかし泥人形には心が無く、業を造れず報いも受けず、死者は業を造らず報いも受けない。だが業を造るこの心は生滅変化し、無常で消滅するものだから、真実ではない。識心は外縁に依存し、阿頼耶識が種子を送り出すことで作用する。阿頼耶識が種子を送り出さなければ識心は無く、何もできない。この話を理解できる者は、因縁と福報が備わっているので、小乗の果を証するだけでなく、完全に大乗の果を証し、如来蔵を悟ることができる。
識心が生じた後、業を造り報いを受けることは失われず、理由なく消滅しない。業を造り終えれば必ず果報が現前し、業を終えて終わりではない。もし地獄の色身を受けるなら、その色身は地獄で相続して絶えず、地獄の寿命がどれほど長くても、識心はその期間だけ作用し、苦受を感じ続ける。眼識は同じ色身で作用し、耳識は同じ色身で作用し、意識は同じ色身で作用する。色身が変わればこれらの識も変わり、前世のことは分からず思い出せない。これが記憶喪失である。心が変わったので、前世の事柄に対する認識性が無くなるからである。
5
+1