意根はどのように変化するのでしょうか。現量で証得した時のみ、意根を変化させることができます。それ以外の方法では意根を変えることはできません。例えば、子供は火の危険性を理解しておらず、大人が「火遊びをしてはいけない」と教えても聞き入れません。ある日実際に火でやけどをする事故に遭って初めて、火の恐ろしさを実感し、以後火遊びをしなくなります。これは意根が直接火の危険性を証得したためで、改めて思考観察する必要なく即座に認識し、記憶に刻まれ、直ちに「今後火遊びをしない」と決意するのです。意根は火遊びの習慣を変えたことになります。同様に、喫煙が健康に害を及ぼすと広く周知されていますが、喫煙者はなおも僥倖を信じ続け、肺疾患を発症して初めて禁煙を決意します。意根がニコチンの有害性を直接証得した時、喫煙習慣を改めるのです。多くの事例が示すように、意根は自ら経験し直接証得して初めて信受し、信じた分だけ改め、信じた程度に応じて変化するのです。
証果についても同様です。五陰十八界の無我を直接証得した時、意根は変化し解脱の功徳を受用します。証得した深さに応じて変化が生じ、初果から四果に至るまで、意根は五陰十八界の無我の理を不断に深く証得し、認識を深化させ続けます。五陰の無我性を完全に証得し、一念の無明を断尽した時、我執は完全に断たれ、三界世間から解脱し、もはや造作を行うことはありません。前三果の段階では、意根の証得が未だ浅く、煩悩と一念の無明が断じ切れておらず、依然として造作が残存するため、直ちに三界世間から解脱することはできません。ましてや慧解脱の阿羅漢においては、禅定が不十分で神通を証得していないため、自在に往来する能力がなく、五陰に制約を受けるのです。
意根が初果において我見を断たないのであれば、いつの時点で我見を断つのでしょうか。結局のところ我見を断つ必要がある以上、その時期は初果時に限定されます。その後は修行を深め、煩悩と無明の思惑を断除していくのです。つまり五陰十八界の法に対し更に深く観行思惟を重ね、無我の智慧を不断に深化させることで、意根はより多くの証拠を得て、より深く証得し、より大きく変化し、ついには煩悩を断除し、我執を断ち切り、三界への貪愛を滅尽するに至ります。これは小乗の立場における説明です。
このことから、我見を断つ程度の差異、智慧の深浅が、意根の転変する度合いを決定することがわかります。初果から四果に至る過程は、意根が五蘊無我の智慧を証得する次元の違いが果位の差異を生み、煩悩の有無の段階を分け、我執の調伏と断除の程度を規定するのです。大乗の証果も同様に、如来蔵を証得する深淺に応じて智慧が異なり、無明の断除程度が変化し、果位が決定されます。
大乗において如来蔵を直接証得する時、意根は即時に変化します。証得の深さに応じて変化が進み、仏地における完全な証得に至れば、意根は徹底的に転変し、完全に識が智へと転じ、もはや転換の必要がなくなります。仏は無住処涅槃の中に安住されるのです。
1
+1