雑阿含経には、外道やある居士が世尊の弟子に仏法を問い、弟子が回答した後、「私のこの答え方は世尊の教えに適っているだろうか。世尊に背かず、世尊を誹謗していないだろうか」と考える様子が記されています。そこでその弟子は世尊のもとへ赴き「世尊よ、外道が私に仏法を問うた際、このように答えましたが、これは世尊を誹謗したことになりませんか」と尋ねます。すると世尊は「汝の答えは正しく、我を誹謗していない」と答えられます。ここから我々は知るべきです。言葉や言語表現が事実に合致しない場合、それはすでに誹謗となります。弟子が伝える仏法が仏意に合わず、仏と一致しないならば、それはすでに仏を謗る行為です。もし仏がある法を「かくの如し」と説かれたのに、弟子が「かくの如くあらず」と説けば、これは仏法を誹謗し、同時に仏をも誹謗することになります。仏の説かれた法教に対して「否」の一字を発するだけで、すでに仏法を謗る罪を犯すのです。
さて僧を誹謗することはさらに容易です。僧への誹謗には凡夫僧を謗る場合と、得道した比丘僧・菩薩僧を謗る場合があり、前者の罪業はまだ軽い方ですが、後者の罪業は極めて大きく、その果報は計り知れません。勝義僧を否定し「否」の一字、あるいは「そうではない」「正しくない」と発言し、しかも事実がそうでない場合、誹謗の罪は即成立します。衆生は往々にしてこれを軽視し、他人を否定することに過失はないと考え、軽々しく「違う」「そうではない」と口にします。これは単なる過失の問題ではなく、罪業の問題であり、根本問題に関わるものは常に地獄の罪に通じます。後世においては自らが勝義僧を誹謗したことによる極大の悪報を受けることになります。後世実際に悪報を受ける時、往々にして自らがなぜこのような報いを受けるのか理解できず、混乱したまま苦報を受け、再び混乱したまま業を造り続けるのです。衆生とはかくの如く愚痴無明なる存在なのです。
2
+1