阿羅漢と縁覚仏たちは三界の世俗法を全て放下し、徹底的に捨て去りましたが、それでもなお自性清浄心を悟ってはいません。彼らは行住坐臥の四威儀において、常に想念を起こしません。眼で色を見るとき、眼識が色に接触すると、そこで止まり、それ以上に進まず、受想行などの身口意の行為を生じさせず、ましてやこの色を分別せず、心を動かすこともありません。他の諸根も同様です。六根が六塵に対し接触するだけで離れ、心の清浄を保ちます。彼ら以上に修行を積んだ者などいないでしょうが、それでも彼らが得られるのは小乗の涅槃に過ぎません。一方、菩薩たちは六塵の境界を恐れず、六塵が全て自心の変現した幻化相であることを明らかに知り、全く執着しません。六塵を用いるべき時には用いますが、六塵は菩薩の心を侵すことは全くできません。
ですから、道を悟って究竟の仏となるには、菩薩の法を修める必要があります。菩薩の六波羅蜜を修め、福徳を備え、戒律を守り、般若の智慧に精進し、相応する定力をもって公案に参究してこそ、あの心を悟ることができます。これが最も正しい道であり根本の修行です。
百尺の竿の先というのは、まだ竿の上にいることを意味します。つまり世間法の頂点にあり、これは一無所有の空に落ちている状態で、まだ究竟ではありません。さらに進んで五陰世間の背後にある実質的なもの、五陰世間の虚妄な存在を支え顕現させるものを探し当てる必要があります。ある者は内心に想念がないことをもって空だと考えますが、これは実相の境界ではなく、一種の定境です。不生不滅で万法を生じうる真実の「有」が存在するのであり、それを証得しなければなりません。そのためには百尺の竿の先で、さらに一歩上へ進む必要があります。そうすることで真実の有である空性心を証得し、空から有へと落ち着くのです。本来一物もないというのは、百尺の竿の先にいる状態です。後に「応無所住の心」を悟って初めて、この心が空ではなく万法を生じうることを知ります。これこそが実相を証得することなのです。
3
+1