問:もし諸相が相に非ざるを見れば、即ち如来を見る。もし人がこのように理解するならば、自分が感知する一切(テレビ画面に現れる内容の如き)に対して、常に如来蔵(テレビ画面の如き)における材質と機能の幻化であることを絶えず意識できるならば、この人は如来蔵を証得したのでしょうか。
答:上記の内容は全て意識心による最も粗雑な理解に過ぎず、実際に証得したものではなく、現量観察によって得られたものではありません。誰が言おうと理解の域を出ません。経典にそう書かれているから、他人もそう言うから、他人が語り出したものは個人の実証に属さないのです。個人の実証とは如来蔵が五蘊の身に具体的にどのような作用を及ぼすかを参禅を通じて具体的に工夫参究しなければなりません。少しも工夫せず、自分の感覚と推測で少しばかり理解したとしても、実際に如来蔵が具体的にどう作用するかは全く分からず、全ての無明が残っています。
一切の法がテレビ画面の中の如きものだと思うのは親証ではなく、証得とは言えません。一切の法が如来蔵から創造されたと考えること、私たちが一真法界に生きていると思うことは悟りとは言えません。仏の一言で衆生がこんなに容易に悟れるなら、仏法は実に簡単すぎます。三歳の子がこの言葉を聞いて少し理解しただけで悟りと見なすなら、成仏はどれほど容易なことでしょう。無量劫また無量劫の生死業障も何の障害にもならず、多くの無明も問題にならないはずですが、実際にそんな容易なことは存在しません。
参禅を経ず、調査検証をせず、資料証拠を集めなければ、意根はどうしてこれらの説が真理だと確認して信受できましょうか。真の証悟とは第八識が運作する詳細な内容、具体的に如何にして万法を出生し衆生の五蘊十八界を出生させるかを知らなければなりません。これら全てを理解し、菩薩の六波羅蜜を修めなければなりません。ある部分を理解したからと言って、その部分が仏や他人の説いた内容であれば、どれだけ理解を深めても自ら思惟参究して証知したものではなく、現量観察がなければ心の底から確信できず、非常に不安です。
このような理解から証悟までの距離は、1年かかるかも知れないし、30年かかるかも知れない。100年かも知れないし、1万年かも知れない。あるいは一つの無量劫を要するかも知れず、一概には言えません。意識が理解したものは無力で、消え去れば消え去るままです。細部は意識すら知らず証さないのですから、ましてや意根においてはなおさらです。肝心な時には意根が主導権を握ります。意根が確認していなければ無明は残り、意識の全ての理解は臨終時には児戯の如く泡と消え、後世の趣向を決定できません。
心の中で自らに問い続け、全ての「なぜ」を解き明かせば、証悟に縁が触れるかも知れませんが、必ずしも証悟とは限りません。仏法はこのように神聖にして推測を許さないものなのです。
3
+1