六七は因にて転じ、五八は果にて円かなり
五蘊のうち私たちが最も多く用いるのは六識と七識です。第六識とは様々な思想、見解、感受、覚受、分別のことです。例えばここで法を聞く心は第六識であり、説かれる内容は法塵となります。意根と法塵が接触すると、阿頼耶識から第六識が生じ、それは聞いた内容が何であるかを思惟分析し、その後、法に対する覚観や明瞭・不明瞭の感受を生じさせます。衆生が生きる上では主に六識と七識が中心であり、前五識は二次的なものです。前五識にはそれほど多く複雑な識心活動はなく、単純で大まかな見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れるという微細な分別、感受、考えは第六識が主体です。意根は主導する識であり、意根がなければ第六識は存在しません。私たちの五蘊活動は主にこの二つの識によって営まれ、修行は主にこの二つの識を修めることです。この二つの識が徹底的に変化すれば、前五識も変わり、第八識の功能が完全に発揮されるようになり、そうして私たちは仏となるのです。
では私たちの修行は真実の心を修めるのか、それとも妄心を修めるのか? 真実の心は修める必要がありません。妄心の無明を断ち尽くし、煩悩を断ち尽くせば、真実の心はその本来の面目に回復します。私たちが悪業の種子を真実の心から清浄に取り除けば、真実の心は自らの本来の面目を取り戻し、私たちは一尊の仏となります。私たちは今まだ仏ではありません。それは阿頼耶識にまだ七識の無明と染汚業が含まれているからです。成仏には無数の無明を破る必要があり、一つの道理を証得すれば一つの無明を破り、無明を破り尽くせば仏道を円成します。修行の道とはこのようなものです。
3
+1