「五八果上円」とは、仏地に至って初めて五識を証得することを指すのではなく、仏の果位を成就した時に、五識と如来蔵が徹底的に転変し、究竟円満に識を智に転ずることを意味する。いわゆる五識を証得するとは、五識を見出し理解し、現前で五識を観察できることを指す。五識を証得することと五識を転変することとは隔たりが極めて大きく、五識の徹底的な転変は仏地に至らなければならず、五識の証得は凡夫でも可能である。住位の菩薩は如来蔵を証得できるが、習気の転変は初地の菩薩から始まり、その間の距離は甚だしく、ほぼ一大劫に及ぶ修行を要する。あたかも我々が眼鏡を探し、眼鏡を発見するように、眼鏡を見つけること、眼鏡を証得すること、手に取り現前で観察し、それを直視すること、これが直接的な証得である。
発見後に現前で観察できることが、証得である。思惟によって得られたものは必ずしも証得とはならず、現前で観察できなければ心に確信が生じない。現前で観察できるものこそが証得であり、心に確信が生まれ信心が具足する。あたかも如来蔵を思惟し理解することは如来蔵の証得ではなく、自ら如来蔵を発見し見出すことこそが如来蔵の証得である。なぜなら、その所在を知り、現前で具体的にどのような作用を起こすかを観察できるからであり、これは思惟や理解、想像によるものではなく実際の証得である。
迷える者のみが悟りを開く。迷いがあるから悟りがある。第七識に迷いがあり、無始劫以来の無明によって自心を見失うが、修行を通じて自心を取り戻し、ここに至って自我を覚悟する。しかし如来蔵には無明がなく、決して迷うことがないため、悟りを開く必要はない。たとえ如来蔵が悟りを開き自らの存在を証得しても、第七識は依然として迷いが残り無明を有している。第七識が悟りを開かなければ、依然として凡夫のままであろう。如来蔵は決して凡夫ではなく、また聖人となることもない。迷うこともなければ、悟ることもない。
1
+1