意根を探求し観察するにあたり、意根を了知するのは意識である。意根が縁する法は多く、明晰に了別できない場合は、意識による細やかな了別に依拠しなければならない。
しかし意根もまた証自証分を有し、自らを証明することを発見できる。意根が特に自信を持って自らを信じ、固く自らに執着するのは、すなわち意根の証自証分であり、自らを弁護し、自らを維持し、自らを反観する能力を有する。
意根は自らを反観し観察し了知できるが、意識はこれを知らない。智慧がないためである。われわれが一切の法を知り得るのは依然として意識の知であって、意識には智慧がなく、一切の法が存在しても知らない。
意識の智慧が増長する時、初めて知り得る一切の法の範囲が拡大し、次第に多くを知るようになる。特に意識が転識得智した後は、その智慧が意根の機能作用を観察了知し、さらに深細に第八識の機能作用を了別できる。意識の了知能力、観察能力及び智慧は、仏地に修して初めて円満具足し、もはや増長することはない。
2
+1