死薀と生薀
原文:大王よ。識がその主となり。業が縁となる。二種の因が相まって。初めの識が生起する。あるいは地獄に趣き。あるいは傍生に堕ち。琰摩羅界。及び阿修羅。人あるいは天に。初めの識が生じた後。各々その報いを受ける。同分の心品。相続して随転す。最後の識が滅するを。死薀と名づく。最初の識が起こるを。生薀と名づく。
釈:大王よ、阿頼耶識が来世の五薀身を生じる主君であり、業種が所縁となります。この二種の因と縁が和合することにより、来世の最初の識が生じます。衆生はあるいは地獄に趣き、あるいは餓鬼道に堕ち、あるいは畜生道などの三悪道に生まれ、あるいは阿修羅道、人道、天道という三善道に生まれます。最初の識心が生じた後、衆生はそれぞれの業報を受け始め、その後同じ色身において識心が絶え間なく連続して運行します。命終時に識心が滅する時、色身は死体となり死薀と名付けられ、色身に最初に生じた識心を初識と呼び、色身の五薀を生薀と言います。
1
+1