即ち見る処には見えざる有り;見聞の境に居ながら見聞できず、思議の地に居ながら思議及ばず。この三句は全て如来蔵が見聞覚知の性を離れ、我々の六識の見聞覚知も如来蔵に触れないことを説いており、ちょうど心経に説かれる如来蔵の空性体性に符合する。
第一句「即ち見る処には見えざる有り」とは、眼根が色塵に触れる処、眼識が色塵を見る時に、色塵を見ない如来蔵が存在していることを指す。我々の目は如来蔵を見ることができず、如来蔵には眼が無い故に見ることもない。
第二句「見聞の境に居ながら見聞できず」とは、色を見声を聞く六識が六塵の境界を分別する際に、如来蔵が存在しているが、我々は見聞も分別もできないことを指す。如来蔵には六塵の相が無い故に、眼識では見えず、耳識では聞こえない。
第三句「思議の地に居ながら思議及ばず」とは、我々が思考し、回想し、様々な境界法塵を想像する時に、如来蔵が存在するが、六識の思議想像が及ばないことを指す。如来蔵は不可思議なるが故に、情思意解の方法で推測したり想像したりできず、理に如く法に随って参究し、一定の軌則に依り、細心に尋ね求めて初めて如来蔵を証得できるのである。
2
+1