(五)原文:もし縁起支がただ十二支であるならば、老死の果を説かず、生死には終わりあるべきである。無明の因を説かず、生死には始めあるべきである。あるいはさらに他の縁起支を立てるべきであり、他の外にまた他の支があれば、無限の過失を成す。よって他の支分を立てるべきではなく、このように先の過失はない。この道理は世尊によって義理が既に示された。どのように示されたか。頌に曰く「惑から惑業が生じ、業から事が生じ、事から事へと惑が生ず。有支の理はただこれなり」
釈:もし縁起支が十二支のみであるなら、老死の果を説かない場合、生死には終末があるはずです。無明の因を説かない場合、生死には始まりがあるはずです。あるいは他の縁起支を追加設定すべきですが、追加すればさらに追加が必要となり無限後退の過失が生じます。故に追加すべきではなく、これにより従前の過失は解消されます。この理趣は世尊が教義によって既に明示されています。どのように示されたかというと、頌に「無明の惑から惑業が生じ、惑業から現象が生じ、現象作用の中で再び惑が生起する。これが縁起有支の理である」とあります。
原文:論に曰く「惑から惑が生じるとは、愛が取を生じることを指す。惑から業が生じるとは、取が有を生じ、無明が行を生じることを指す。業から事が生じるとは、行が識を生じ、有が生を生じることを指す。事から事が生じるとは、識支が名色を生じ、触が受支を生じ、生支が老死を生じることを指す。事から惑が生じるとは、受が愛を生じることを指す。有支を立てる理はただこれのみ。既に老死を現象的惑の因として示し、無明を現象的惑の果として示す。無明と老死は現象的惑の性質である。どうして他の縁起支を仮設する必要があろうか。故に経典に『かくの如き純大苦蘊の集起』とある。もしそうでなければ、この言葉は何の用があろうか」
釈:論述では、惑から惑が生じるとは愛が取を生む過程を指し、惑から業が生じるとは取が有を生み無明が行を生む過程を指します。業から現象が生じるとは行が識を生み有が生を生む過程を指します。現象から現象が生じるとは識が名色を生み、触が受を生み、生が老死を生む過程を指します。現象から惑が生じるとは受が愛を生む過程を指します。
0
+1