意識はどのように意根を薫習するのか。意識はあらゆる事理に対し、理にかなった作意(さくい)と理にかなった思惟(しゆい)、善い思惟をしなければならない。これにより同時に意根が正理を理解し、意根は徐々に正理と相応することができるようになる。これを意根の薫習という。意識は必ず思惟しなければならず、思惟しなければ意根を薫染できない。意識が常に何らかの理を思惟し、意根を随順(ずいじゅん)させると、意根は薫習を受けて新たな慣性作用を形成し、旧来の不良なる習性は改められるのである。
2
+1