衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年03月18日    木曜日     第1 回の開示 合計3199回の開示

阿毘達磨倶舎論 第九巻

(三)原文:また諸縁起。差別して四種を説く。一には刹那。二には連縛。三には分位。四には遠続。何を刹那と為すや。謂く刹那の刹那において。貪りを以て殺を行じ。十二支を具足す。痴は無明と謂い。思は即ち行なり。諸々の境事に於いて了別するを識と名づく。識と倶なる三蘊。総じて名色と称す。名色の根に住するを六処と説く。六処が余に対し和合して触有り。触を領受するを受と名づく。貪は即ち愛なり。此れに相応する諸纏を取と名づく。起こす所の身語二業を有と名づく。是の如き諸法の起るを生と名づけ。熟変を老と名づけ。滅壊を死と名づく。復た説く者有り。刹那連縛は。品類足論の如し。倶に遍く有為の十二支位にあり。所有の五蘊は皆分位に摂す。即ち此れ懸遠にして相続無始を。遠続と説くなり。 

釈:全ての縁起法はその差別に基づき四種を説く。第一は刹那、第二は連縛、第三は分位、第四は遠続。刹那とは、刹那の間に貪心によって殺業を行じ、この業行が十二有支を具足することを指す。痴は無明、思は行、六塵の境界に対する了別を識と呼ぶ。識に伴う受・想・行の三蘊を総称して名色とし、識の住処を色根とし、色識の和合を六処とする。六処が六塵と和合して触が生じ、触を領納するを受とし、貪愛を生ずるを愛とし、貪愛に相応する煩悩の纏縛を取とし、取によって生じた身・語二業を有とする。かくの如く諸法が生起するを生、成熟変異するを老、滅壊するを死と称す。また、刹那と連縛は品類足論に説かれる如く、有為の十二支位に遍く存在し、全ての五蘊は分位に摂され、無始より続く相続を遠続と説く。

原文:世尊此の意に於いて説きたもう所は何ぞや。頌に曰く。伝に許すに位を約して説き。勝に従いて支の名を立てると。論に曰く。伝に世尊は唯だ分位を約して諸縁起に十二支有りと説きたもう。若し支々の中に皆五蘊を具せば、何の縁りに但だ無明等の名を立てん。諸位の中に無明等勝なるが故に。勝に就き無明等の名を立てるなり。謂わく若し位の中に無明最も勝なれば。此の位の五蘊を総じて無明と名づく。乃至び位の中に老死最も勝なれば。此の位の五蘊を総じて老死と名づく。故に体は総なりと雖も。名に別有るは失無し。 

釈:世尊はこの見解を如何に捉えたか。頌に「伝承により位次に基づいて説き、勝義に従って十二支の名を立てる」とある。論によれば、世尊は分位に基づいて十二縁起を説かれた。各支に五蘊が具わるなら、何故無明等の十二名を立てるのか。各々の位において無明が最勝であるため、勝れた要素に基づき名称を定めた。即ち、無明が最勝の位では五蘊全体を無明と総称し、老死が最勝の位では五蘊全体を老死と称する。故に本体は総体であれ、名称の差異は問題ない。

原文:何の縁りに経は説く。此の十二支は品類足と。説く所に異有りと。彼の論に説く如く。何をか縁起と為す。謂わく一切の有為。乃至広説。素怛纜の言は。因別の意趣なり。阿毘達磨は法相に依って説く。是の如く宣説する分位・刹那・遠続・連縛は。唯だ有情の数のみ。情・非情等は是れ差別と謂う。契経は何の故に。唯だ有情を説くや。頌に曰く。前後中際に於いて。他が愚惑を遣わすを得んが為なり。論に曰く。三際の中に於いて。他が愚惑を遣わすを得んが為なり。三際の差別は唯だ有情に在り。 

釈:経典が十二支を品類足論と異なる説き方をする理由は何か。品類足論では「縁起とは一切有為法なり」と広説するが、経典(スートラ)は特別な意図に基づき、阿毘達磨は法相に即して説く。分位・刹那・遠続・連縛の説示は有情にのみ適用され、情・非情の区別がある。経典が有情のみを説く理由について、頌に「三世(前際・中際・後際)において他者の愚惑を除くため」とある。論によれば、三世の差別は有情にのみ存在し、無情には該当しないためである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経講話(一五五)

次の記事 次の記事

無明は三世を貫く

ページのトップへ戻る