一切の法の証得は、すべて現観の結果であるべきで、想像や分析から導き出された結論ではありません。現観とは何を指すのでしょうか。現観とは現量による観行、現前における観行であり、六根が六塵に対応するまさにその瞬間に、諸法の生起・運行・生滅変化を眼前で観察体験することです。意識が現量による観察を行っているかどうか、思考から導き出された結論が事実かどうか、意根は絶えず判断を下さなければなりません。しかし時には正しく判断し、時には誤った判断を下すこともあります。意根にも独自の習気があり、さらに智慧が不足しているため、誤判断しやすいからです。意根は往々にして、意識の現量観察と十分な思考分析が理路整然としている場合にのみ、その智慧を啓発され、思惟観行の結果を確認することができます。意識の非量による想像や推論はほとんど認めようとしません。意識の現量観察こそが証拠であり、証拠が確実である場合にのみ、意根は最終的な同意を与えるのです。
我々が自らを説得できないことが多いのはなぜでしょうか。それは意識が現量観察を行わず、証拠が不十分であるため、意根が意識の分析思考の合理性と正確性を認識できず、意識に説得されず、意識の分析結果に基づいて決定を下せないからです。このため意識は証拠が確実となり意根が認めるまで、絶えず再思考・再分析・再推論を繰り返さなければなりません。
もちろんここには意識による邪悪で誤った現量観察、実際には非量であるものも含まれますが、それでも意根に認められる場合があります。無明と煩悩に合致するため、意根が同意を望むからです。これが修行を積んでいない人の状態です。意識が意根に邪な教導を行う時、意根は真相を知らされず、当然のことのように非量を現量と見なし、想像を事実と錯覚します。現実は全く異なるにもかかわらず、意根は時に流れに従い、同意せざるを得ないのです。
3
+1