衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年03月08日    月曜日     第2 回の開示 合計3166回の開示

父子合集経講記(一四四)

なぜ一切の法には来処も去処もないのでしょうか。

原文:大王よ。微塵ほどの法も、この世からあの世へ至ることはない。なぜならば、それらの自性は生滅するからである。大王よ、身識が生じる時、どこからも来ず、滅する時もどこへも去らない。業が生じる時、どこからも来ず、滅する時もどこへも去らない。初識が生じる時、どこからも来ず、滅する時もどこへも去らない。なぜなら、自性が離れているからである。このように了知せよ。身識は身識として空であり、自業は自業として空であり、初識は初識として空である。滅するものも滅として空、生じるものも生として空。業の転変を了知し、作る者もなく受ける者もない。ただ名相のみが分別によって顕現するのである。

釈:仏は説かれた。大王、いかなる法もこの世から来世へ流転することはない。なぜか。一切の法の自性は絶えず生滅し、常住不変ではないからである。臨終に五陰が滅する時、一切の法は滅び去る。大王、身識が生起する時には来処がなく、滅する時にも去処がない。業を造作する時、業には来処がなく、業が滅する時にも去処がない。来世の最初の識が生起する時、来処がなく、滅する時にも去処がない。

なぜ一切の法に来処も去処もないのか。一切の法は一切の性を離れ、一切の法の自性には一切の相がなく、自体が空であり、得ることができないからである。このように身識を了知すべきである。身識の自性が空であることを了知し、このように自らの識心が造作した業行を了知し、業行の自性が空であることを了知し、このように初識を了知し、初識の自性が空であることを了知すべきである。このように一切の法が生じればその生は空であり、一切の法が滅すればその滅も空であることを了知し、同時に業行の造作と流転には作者も受者もなく、一切の法はただ仮相と名相による分別の顕現に過ぎないことを了知すべきである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

外道たちはなぜ初めて仏の説法を聞いてすぐに証果、さらには四果を得たのか

次の記事 次の記事

現量・比量・非量における了別に用いられる心所

ページのトップへ戻る