問:主観的に故意に行う布施の果報は何ですか。
答:主観的に自発的に布施を行うことは、個人が福徳を積む修行であり、来世の果報は当然福を得ることです。その行為は他者の利益を侵害せず、他人が利益を得ることを妨げず、さらに布施の対象も利益を受けるため、結果として双方が利益を得るのです。もし仏道を成じ衆生を救済するために福徳を積む心を起こすならば、現世来世における福徳はさらに大きくなります。何も求めず、何も図らず、ただ布施の機縁に遭遇し、縁に随って布施を行い、縁に応じて実践する無心の布施であれば、この福徳はさらに大きく、無為の福が最も大きいのです。これは『金剛経』において仏が説かれたことです。
布施行を修めるには次第があります。最初は自己の福徳を得るために布施を修め、次に心をさらに広くして衆生が利益を得るために布施を修めれば、この布施は波羅蜜となり解脱の彼岸に至ることができます。さらに心を広大にし無願の空性を体得すれば、修めるのは無為の布施となり、仏から授記を得ることができます。心の広大さは福徳によって決まり、福徳が小さければ心の量も小さく、福徳が大きくなれば心の量も広大になります。よって菩提心を発し大願を立てることも、福徳の支えによるものです。福徳が大きくなれば視野が広がり長遠を見通し、智慧が広大に妨げなくなるのです。
11
+1