戒現観とは何を指すのか。聖なる者が愛する戒を指す。悪趣の業に対し、すでに決定を得て作らない律儀であるがゆえに。
第二の解釈として『瑜伽師地論』七十一巻三頁に云う。問:戒現観にはどのような相があるか。答:戒現観を成就した者が存在するならば、もはや故意に傍生の命を断つこと、与えられざるものを取ること、邪な欲行を習うこと、知りながら虚偽を語ること、米酒などの放逸の処を飲むことなどは決して行わない。問:戒現観の自性は何か。答:聖なる者が愛する身語業を自性とする。あるいはこれとともに起こる菩提分法を自性とする。問:戒現観はどのような業をなすと言うべきか。答:戒現観は悪趣の衆苦から解脱することを業とする。また云う。戒現観も無量の種類がある。十種の不善なる性罪業道を遠離するに随う多様な差別による。また相続に随っても多種あり、預流の身より阿羅漢の身、独覚・菩薩・如来の身など、無量の差別がある。
第三の解釈として『顕揚聖教論』十七巻三頁に云う。問:戒現観は何を本体とするか。答:聖なる者が愛する身語等の業を本体とする。あるいはそれとともに起こる菩提分法を本体とする。問:戒現観にはどのような相貌があるか。答:戒現観を成就した者が存在するならば、畜生に至るまで決して故意にその命を害さず、与えられざるものを取らず、邪な行いをせず、知りながら虚偽を語らず、スラ・ミリヤ・マダなどの放逸の処となる酒を飲まない。
第四の解釈として『成唯識論』九巻十一頁に云う。第三に戒現観。これは無漏の戒を指す。戒を破る垢を除き、観を増して明らかにする故、現観とも名づく。
1
+1