衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年03月03日    水曜日     第3 回の開示 合計3150回の開示

破戒の基準

問:楞厳経では阿難が初果を証得したと説かれていますが、摩登伽女に誘惑され、危うく戒を犯すところでした。もし楞厳呪に救われなかった場合、破戒によって三悪道に堕ちたでしょうか。

答:阿難は摩登伽の母親が外道の邪呪を用いて淫女の屋敷に誘い込まれたのであり、自ら進んで入ったのではありません。初果の阿難の禅定力では、外道の強力な邪呪に抵抗するには明らかに不十分でした。邪呪が阿難に作用すると抵抗力を失いますが、阿難は決して自ら進んで戒律を破ることはなく、三悪道に堕ちることはありません。例えば禅定力が不足している者がアルコールの惑わしに抗えず、酒が心に入れば昏睡状態になるようなものです。このアルコールは自らの意思で飲んだのではなく、他人が強制的に飲ませた場合や策略で飲ませた場合です。阿難の場合は外道から強制的に呪法を施され、修行が未熟で抵抗できなかったのであり、自ら進んで邪呪を受け入れたのではありません。一旦邪呪が心に入れば、阿難も覚醒を保てなくなります。幻覚剤の作用を受けた者が無自覚になるのと同様、個人の意思によるものではなく、自ら進んで迷うことを望んだわけではありません。よって煩悩に駆られた自発的な破戒行為には該当せず、三悪道に堕ちることはありません。もし阿難が惑わされている際に貪欲の心を起こさなければ、いかなる場合でも戒を犯したとはみなされず、受動的な破戒にも該当しません。完全に心を動かさず貪欲を断つには、三果以上の境地に至り貪欲を断尽する必要があります。一般の者は意識で制御しようとしますが、意識は外力に支配されやすいため、意識のみを修め広く学んでも道力は健全になりません。これが阿難の陥った結果です。

極めて強力な外力が作用する場合、修行者の道力が不足していれば影響を免れません。五陰中の色陰が尽きなければ色陰の影響を受け、受陰が尽きなければ受陰の影響を受け、想陰が尽きなければ想陰の影響を受けます。これは避けようのないことです。

いつになったら五陰の影響を受けず、色陰・受陰・想陰を尽くせるのでしょうか。最低でも四禅定を修得した段階でなければなりません。四禅定において初めて色陰・受陰・想陰を断尽できるのです。さもなくば誰もが五陰の影響を受けます。身体あるが故にこの大患あり、身体なき故に患いなし。それ故に修道が必要であり、禅定を修め、意根まで修行を進めて五受陰を断除し、心を解脱させる必要があるのです。

小乗では戒を破ったか否かを判断する際、外見の行為のみを見ます。五戒・比丘戒・比丘尼戒に行為が合致していれば破戒ではないとされます。一方、大乗が菩薩の破戒を判断する際は主に心が戒を犯したか、行為中に動心があったかを見ます。動心がなければ清浄とされます。しかし一般の者は外見の行為しか見えず、真の心行を見抜けないため、誤判が多いのです。もし人が表面上善行をなし他者を利する様子を見せながら、心行の全てが私利私欲のためであり、行為が虚飾と仮相に過ぎず、心の目的と行為が一致していない場合、その者は善行をなすのでも他者を利するのでもなく、己を利しているのです。このような行為を仮相とした欺瞞は、福徳を得られぬばかりか罪を招きます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

我見を断つことが三悪道に堕ちない原理

次の記事 次の記事

瑜伽五十五巻

ページのトップへ戻る